いま注目の「和精油」とは?日本人の心に響く和のアロマの魅力に迫る

こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。

アロマテラピーが広がりを見せるなか、ここ数年、日本生まれの香りとして注目を集めているのが「和精油」です。

日本人の感性に合う和の香りには、どのような魅力がつまっているのでしょうか?

今回はユニークなこだわりをもつ和精油の魅力や、香り豊かな和精油の種類とその効能についてご紹介したいと思います。

目次

和精油とは?

和精油とは、日本の風土で育つ植物から作られる精油のこと。

たとえば、日本料理に欠かせない香り豊かなユズや、日本固有種であるヒノキやスギが代表格です。

では、なぜ和精油への注目が集まっているのでしょうか?

ほっと心が落ち着く、親しみやすい和の香り

和精油の魅力は、なんといっても香りの心地よさ

ヨーロッパ発祥のアロマテラピーでは、ラベンダーやローズマリー、クラリセージなど、西洋由来の精油が主役になっています。

そのため、日本人にとっては馴染みにくい香りもあり、はじめは違和感を覚えたり、なかなか好きになれないということも。

一方で、ヒノキやユズは、ずっと昔から日本人の暮らしに身近な存在であり、とても馴染み深いもの。

だから、和の香りに包まれると、心も体もゆるんで、どこか懐かしい気分に浸れるのかもしれません。

国産ならではの安心感

和精油には、私たちが暮らす土地で作られているという安心感もあります。

「身土不二(しんどふじ)」という言葉をご存知でしょうか?これは、身体(身)と土地(土)は切り離せない関係(不二)にあるということ。生まれ育った土地に実る食べ物を食べるのが健康によい、という考え方です。

食べ物に限らず、私たちは生活環境からさまざまな影響を受けています。空気や光、音、熱…など。においもそのひとつ。

そういった意味でも、日本の香りは日本人の感性に最も合う香りであり、海外産にはかなわない“安心感”や“心地よさ”をもたらしてくれる存在なのではないでしょうか。

農林業や地域活性化にもつながる

そして、精油と自然は切っても切り離せないもの。

日本の自然資源から生み出される和精油は、国内各地の農林業や経済の活性化、環境保全にもつながっています。

たとえば、これまで廃棄していた間伐材や規格外の果実をアロマ原料として有効活用したり、まちおこしの一環として地元の特産品を使ったアロマ製品を開発するといった取り組みが全国に拡大しています。

私たち消費者にとっては、こだわりの農産物や特産品で作られた“ご当地アロマ”から、自分にぴったりな香りを探すという楽しみもありますね。

どんな種類があるの?香り豊かな12の和精油をご紹介!

和精油には心が和む温かさや繊細な奥行きがあり、魅力的なものばかりです。

そのなかでも高い人気を誇る和精油や、日本ならではの希少価値の高い和精油をご紹介します。

ヒノキ

ヒノキ風呂や高級建材として日本人に馴染み深いヒノキ。

ほっとするような温かみのある木の香りは、心を落ち着けるとともに、気持ちを上向きにしてくれるので、リラックスにもリフレッシュにも役立ちます。

抗菌作用もあり、掃除や消臭などハウスケアにも◎ 希釈してお風呂に入れれば、ヒノキ風呂気分も味わえます。

【キーワード】 リラックス、疲労回復、安眠、抗菌、消臭

ユズ

独特の爽やかな香りをもつユズは、老若男女問わず好まれる和精油の代表的存在。

不安感や緊張感を和らげ、心身をリラックスさせるので、ほっと一息つきたいときの芳香浴に最適です。

主成分の「リモネン」には、血流をスムーズにして体を温める作用があり、冷え性や肩こりのケアにも効果的。

【キーワード】 抗不安、ストレス、冷え、肩こり

※皮膚を刺激することがあるので、肌に使用する場合は濃度に注意。

ハッカ

希少な国産ミントは、スッとした爽快感の中に穏やかな甘さも併せ持った、懐かしいハッカ飴のような透明感ある香り。

気分転換や眠気覚まし、クールダウンなど、気分をシャキッとさせたいときや、お家の消臭、カビ、ダニ対策など幅広く活用できます。

【キーワード】 リフレッシュ、頭脳明晰、クールダウン、抗菌、消臭

※皮膚や粘膜への刺激性があるため、使用量に注意。妊娠中、授乳中、乳幼児、てんかんの方は使用を避ける。

青森ヒバ

Juunihon Yasu

日本固有の青森ヒバは、木曽ヒノキ、秋田スギと並んで日本三大美林のひとつ。

強力な抗菌性を有する成分「ヒノキチオール」を含有し、抜群の抗菌効果を発揮。医療、農業、食品などへの利用研究もされています。

清々しく芯のある高貴な香りは、高ぶった神経を鎮め、精神的な安定をもたらしてくれます。

【キーワード】 精神安定、感染症予防、空気清浄、虫除け

スギ

軽やかな森林の香りで、思わず深呼吸したくなる清々しさが魅力。

スギの葉から得られる精油には、ホルムアルデヒドを除去する働きや、アトピー性皮膚炎の軽減、花粉症を抑制する効果など、さまざまな機能的効果が研究報告されています。

【キーワード】 強壮、疲労回復、リラックス、空気清浄、消臭

クロモジ

香りがよいことから、「疲れを癒す木」として古くから親しまれてきたクロモジ。お茶席の爪楊枝にも使用されてきました。

クロモジの精油は、ラベンダーにも含まれる「リナロール」という鎮静作用や抗不安作用をもつ成分を多く含有していることから、ストレスの緩和や心身のバランス調整に。

森のような落ち着きある香りが、深いリラックスや安眠を誘ってくれます。

大量に精油がとれないため、希少価値が高い精油。絶滅危惧種に指定されているローズウッドの精油と成分が似ているため、「和製ローズウッド」という呼び名も。

【キーワード】 抗不安、ストレス、安眠、抗炎症、血行促進

月桃(げっとう)

沖縄のあちこちに自生する月桃は、古くから民間薬や料理に利用されてきました。花のつぼみが桃のように見えることから、月桃の名前がついたといわれています。

そんな月桃精油は、抗菌、カビ予防、虫除けなど多くの作用をもち、独特の奥深い香りが魅力です。

採取量が少なく高価ですが、精油を蒸留するときに一緒に得られる芳香蒸留水ならより安価で、香りもよいことからスキンケアに人気。

【キーワード】 抗不安、鼻づまり、消臭、ダニよけ

ショウガ

古くから薬用や食用として親しまれてきたショウガ(生姜)。

海外産のジンジャー精油に比べ、国産のショウガ精油の香りはより柔らかくて軽い印象です。

日本の生姜そのものに近いフレッシュで温かみのある香りは、元気になりたいときや、やる気を出したいときにぴったり。

血行をよくして身体を温める働きが期待でき、冷え性や疲労回復にも役立ちます。

【キーワード】 無気力、冷え、消化不良

※皮膚を刺激することがあるので、肌に使用する場合は濃度に注意。

トドマツ

北海道の森を代表する樹木のトドマツ。雪に覆われる冬の間も青々とした葉を茂らせることから、“強い生命力の象徴”と考えられてきました。

そんなトドマツの透明感ある凛とした香りは、気分をリフレッシュさせ元気にしてくれるので、精神疲労や気分転換に最適。

研究でも、ストレスを軽減する効果空気を浄化する効果が明らかになっています。

【キーワード】 ストレス、強壮、空気清浄、消臭

コウヤマキ(高野槙)

和歌山県の高野山では、古くから霊木とされ神事に用いられてきたコウヤマキ。

希少なコウヤマキの精油は、爽やかさと深みを併せ持つ厳かな香りが特徴的です。

コウヤマキのほか、ヒノキやスギ、ヒバなど木に含まれる「セドロール」という成分には、副交感神経を刺激して心身をリラックスさせる効果があり、ストレスや眠れない夜にも◎

【キーワード】 精神安定、鎮静、安眠、抗菌

クスノキ

日本書紀や古事記にも登場する由緒あるクスノキは、日本人にとても身近な樹木のひとつ。神社の御神木としても有名です。

クスノキから得られる結晶である「樟脳(カンファー)」は、防虫剤や防腐剤、かゆみ止め、湿布薬などの医薬品として幅広く活用されてきました。

そんなクスノキの精油にも、虫除けや精神安定などの効果があるといわれています。

スーッと鼻に抜けるような清々しい香りは、集中力を高めたいシーンでも頼りに。

【キーワード】 強壮、鎮痛、血行促進、虫除け

※妊娠中、授乳中、乳幼児、てんかん、高血圧の方は使用を避ける。

シソ

日本の食文化に欠かせない存在のシソ。漢方でも重要な生薬のひとつです。

シソ独特の爽やかな香りを生み出している「ペリラアルデヒド」という成分には、強い抗菌作用があり、食中毒予防にも活用されています。

染み透るようなシソのスッキリとした香りは、気持ちに軽さを与えてくれるので、心身の疲労回復にも◎

【キーワード】 抗菌、鎮静

※皮膚を刺激することがあるので、肌に使用する場合は濃度に注意。

おわりに

日本の気候風土で育つ植物が生み出す豊かな香りは、私たち日本人の心と体への贈り物。

穏やかな和の香りは、心をほっと落ち着かせてくれたり、やさしい気持ちをもたらしてくれます。

そんな心地よさあふれる和精油を、日々の暮らしに取り入れてみませんか?

今後も和精油の楽しみ方やおすすめのレシピなどご紹介していきますので、お楽しみに!

小田ゆき
和精油には、これまでアロマが苦手という人でも楽しめる香りがたくさん。日本人の心に響く和の香りは、忙しい毎日を過ごす人にゆとりや癒しをもたらしてくれますよ。
SHARE

YouTubeでお役立ち動画を公開中♪

日常生活で手軽に楽しめるアロマやハーブの知識、クラフトレシピなどを動画でわかりやすくご紹介しています。

ぜひチャンネル登録お願いします!

この記事を書いた人

アロマとメディカルハーブのスペシャリスト。アロマ専門メディア『AROMA LIFESTYLE』主宰。YouTubeでもアロマ情報を発信し、チャンネル登録者は2万人を超える。メディア出演も多数。自身の経験を踏まえた、わかりやすく丁寧なレッスンに定評がある。

目次