こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
アロマに慣れてきたら挑戦してみたいアロマオイル(精油)のブレンド。
一方で「何を組み合わせて良いのかわからない」「混ぜる割合がわからない」など、ブレンドは難しいというイメージはありませんか?
そこで今回は、初心者の方でも簡単にできるアロマオイルのブレンド方法をはじめ、お悩み別におすすめのブレンドレシピをご紹介します!
アロマの楽しさ、用途が広がる「ブレンド」の魅力

天然のアロマオイルは単品でも楽しめますが、数種類を混ぜて使うことで、その魅力はさらにアップします。
例えば、2つ、3つと香りをブレンドすることによって、単品では考えられなかったような新たな香りのハーモニーを生み出すことができたり、効能面でもさらなる相乗効果が期待できたりするんです。

そして何より、自分でブレンドすることで好みの香りに調整できたり、その日の気分や目的に合わせて香りをカスタマイズできるので、アロマテラピーの楽しさがグンと広がります。
まずは香りの特性を知って、オリジナルのブレンドを楽しみましょう。
アロマオイルのブレンドのコツ
アロマオイルのブレンドには「こうしなければならない」といった絶対的なルールはなく、混ぜてはいけないものもありません。
しかし、香りの特徴やバランスを考えてブレンドすることで、より質の高い香りに仕上げることができます。
ここではアロマオイルのブレンドを楽しむ上でぜひ知っておきたいポイントをご紹介します。
香りのタイプを知る
まずはじめに、ブレンドする際に覚えておくと役立つのが「香りのタイプ」です。
天然のアロマオイル(精油)は原料となる植物の種類や香りの特徴などによって、大きく7つのグループに分けられます。

同じグループの香りや、上の図で隣り合っているグループのものは相性がいい傾向があります。
したがって、初心者さんがトライするなら、まずは同じタイプのアロマオイルを組み合わせるのが一番簡単。香りが馴染みやすく失敗がありません。
<例> 柑橘系:オレンジ・スイート + 柑橘系:グレープフルーツ
また、複数のタイプを組み合わせることで、香りに深みが増し、オリジナリティのある香りを作ることができます。組み合わせに迷ったら、まずは隣り合うグループの香りを選ぶのがおすすめです。
<例> フローラル系:ラベンダー + 柑橘系: ベルガモット
香りの強弱を考慮する
2つめのポイントは「香りの強弱」です。
アロマオイル(精油)の香りには、ごく少量でも強く香るものから、ほのかに香るものまで、それぞれ香りの強弱があります。
例えばペパーミントやレモングラスなど、香りの強いものは少量入れるだけでもかなりの存在感が出て、場合によっては他の香りをかき消してしまうこともあります。
したがって、香りの強いものは少なめに、また、反対に、ベルガモットやオレンジといった柑橘系など、香りの弱いもの(感じにくいもの)は多めに入れることで、バランスの良い香りに仕上げることができます。
<香りが強いもの>
イランイラン、カモミール、ジャスミン、ゼラニウム、プチグレン、ペパーミント、レモングラス、ローズ など
<香りが弱いもの>
柑橘系、サンダルウッド、シダーウッドなど
異なるノート(揮発性)の香りを組み合わせる
アロマオイルはそれぞれ空気中に蒸発する時間(ノート)が違い、異なるノートのオイルをブレンドすると、香りが長続きするうえ、香りの変化も楽しむことができます。
特に香水やリードディフューザーなどフレグランス作りの際に意識したいポイントです。
<例> T:オレンジ・スイート + M:ラベンダー + B:パチュリ
<トップノート>
最も揮発が速い香りで、最初の印象を決める。
柑橘系、ティーツリー、ペパーミント、ローズマリー、ユーカリ、レモングラス など
<ミドルノート>
揮発速度が中程度で、ブレンドの中心となる香り。
イランイラン、カモミール、クラリセージ、ゼラニウム、ジャスミン、ネロリ、フランキンセンス、ラベンダー など
<ベースノート>
時間がたつと香り始め、長時間持続。香りを長持ちさせる効果も。
サンダルウッド、シダーウッド、パチュリ、ベチバー など
アロマオイル(精油)をブレンドする方法
先ほどのコツを踏まえたうえで、次の手順に沿ってブレンドに挑戦してみましょう。
1. ブレンドのテーマ・目的を決める
まずはブレンドのテーマを決めます。
「ぐっすり眠りたい」「肩こりを解消したい」など、どのような目的でアロマを使うのかを具体的にイメージすることで、アロマオイルを選びやすくなります。
- いつ、どこで?(朝、夜、家で、仕事中に…など)
- 気になる症状、気分は?(肩こり、ストレス、リフレッシュ…など)
2. メインのアロマオイル(精油)を選ぶ
テーマが決まったら、その目的を満たす作用を持つメインのアロマオイルを1本選びます。
ブレンドの好きな香りや心地よいと感じる香りを選ぶのがおすすめです。
3. サブのアロマオイル(精油)を選ぶ
次に、メインのアロマオイルとブレンドするサブのアロマオイルを決めます。
メインに似た香調・印象のアロマオイルのほか、効能が似ているものや、効能を補うようなサポート役を選びます。
4. 配合比率、滴数を決めブレンドする
使用するアロマオイルが決まったら、メイン、サブのそれぞれの滴数を決め、基材に合計2〜3種類のアロマオイルをブレンドします。
好きな香りはやや多めに入れてもOK。
ブレンドしたいアロマオイルの瓶のふたをはずし、一緒に持って鼻から少し離したところで軽く揺らして香りを嗅いでみましょう。
初心者の方におすすめの簡単ブレンドレシピ
ここではブレンド初心者さんでも挑戦しやすい簡単なブレンドレシピをご紹介します。
ブレンドに迷われたら参考にしてみてください。
芳香浴に
リラックスしたいとき
ラベンダー2滴 + オレンジ・スイート1〜2滴
リフレッシュしたいとき
ユーカリ1滴 + グレープフルーツ2滴
ストレス解消したいとき
ベルガモット2滴 + ラベンダー2滴 + イランイラン1滴
試験勉強や会議前など集中力をアップしたいとき
ローズマリー1滴 + レモン3滴
風邪の時期の空気清浄に
ラベンダー1滴 + ティーツリー1滴 + レモン2滴
蒸し暑いときに
ペパーミント1滴 + ライム2〜3滴
アロマバスに
ぐっすり眠りたいとき
イランイラン1滴 + ゼラニウム1滴 + ラベンダー2滴
運動後の疲労回復に
ローズマリー・シネオール1滴 + ジンジャー1滴 + ラベンダー2滴
冷えが気になるときに
ひのき2滴 + ラベンダー2滴
※お風呂にアロマオイル(精油)を入れるときは、ホホバオイルやはちみつなどで希釈してください。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
アロマオイル(精油)のブレンディングはアロマテラピーの魅力のひとつ。数種類を組み合わせることで、香りの幅がグンと広がり、自分だけのオリジナルの香りを楽しむことができます。
効能面での相乗効果も期待できますので、まずはお気に入りの香りを選んで、一番心地よいと感じる自分にぴったりなブレンドを見つけてみましょう!
