こんにちは!アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
アロマの効果といえば、リラックス、リフレッシュなどの癒しのイメージが強いかもしれませんが、実際にはそれ以外にも多くの効能が確認されています。
そこで今回は、アロマオイル(精油)の主な効果と、その作用をもつ代表的なオイルをご紹介します。
日々の生活のいろいろなシーンでアロマを使ってみましょう♪
心にはたらきかける
香りの成分が脳にダイレクトに働きかけることで得られる効果です。
自律神経の乱れを整え、精神的なストレスからくる疲れや不調にも役立ちます。
ストレス緩和
ラベンダー、ベルガモット、マンダリン、イランイラン、ゼラニウム、ネロリ、フランキンセンス、サンダルウッド、マジョラム、カモミール・ローマン

安眠・不眠の改善
ラベンダー、オレンジ・スイート、ベルガモット、マジョラム、マンダリン、ネロリ、プチグレン、フランキンセンス

不安感をやわらげる
イランイラン、ベルガモット、ジャスミン、ネロリ、マンダリン、プチグレン、ローズ
リフレッシュ
グレープフルーツ、レモン、ペパーミント、ローズマリー、ユーカリ

集中力を高める
レモン、ローズマリー、グレープフルーツ、レモングラス、バジル、ティーツリー、ユーカリ
身体にはたらきかける
アロマオイルに含まれる成分には薬に似たような働きを持つものもあります。
薬と異なり、多様な成分で構成されているアロマオイルは、肩こりの解消と同時に、メンタルに働きかけて心の不調も癒すといった相乗効果が期待できます。
風邪やインフルエンザの予防
ティーツリー、ユーカリ、レモン、ラヴィンツァラ(ラベンサラ)
使用例:芳香浴、アロマバス、オイルトリートメント

頭痛
使用例:芳香浴、アロマバス、オイルトリートメント

花粉症対策
使用例:芳香浴、アロマバス、オイルトリートメント
肩こり・筋肉痛
レモングラス、ジュニパー、ローズマリー・カンファー、ラベンダー、ユーカリ・レモン
使用例:手浴、オイルトリートメント、温湿布
冷え性
グレープフルーツ、オレンジ・スイート、レモン、ユズ、ジンジャー、ローズマリー・シネオール、マジョラム、ラベンダー、サンダルウッド、ヒノキ
使用例:アロマバス、手浴、オイルトリートメント

むくみ
ジュニパー、サイプレス、サンダルウッド、レモン、レモングラス
使用例:アロマバス、足浴、オイルトリートメント

便秘の改善
カモミール・ローマン、マジョラム、ローズマリー・ベルベノン、ペパーミント、レモングラス
使用例:オイルトリートメント、温湿布
水虫
ティーツリー、パルマローザ、ゼラニウム、ローズウッド、ラベンダー
使用例:オイルトリートメント、足浴、アロマスプレー
女性特有のトラブルに
ホルモンバランスの乱れや精神的なストレスからくる女性のつらい不調。
実は、アロマがもっとも得意とする分野のひとつです。
ホルモンバランス
使用例:芳香浴、アロマバス、オイルトリートメント

生理痛
クラリセージ、ラベンダー、イランイラン、カモミール・ローマン
使用例:オイルトリートメント、温湿布
PMS
ゼラニウム、ローズ、ラベンダー、ベルガモット、マンダリン、オレンジ・スイート、サイプレス
使用例:芳香浴、アロマバス、足浴、オイルトリートメント
スキンケア効果のあるもの
天然のアロマオイルは、抗菌、血行促進、肌の新陳代謝を高める作用など美肌効果も期待できます。
オーガニック化粧品には、単なる香りづけとしてではなく、美容成分として精油が含まれていることも。
ターンオーバー促進
ラベンダー、ローズオットー、ローズウッド、ローズマリー・ベルベノン、ネロリ
皮膚をひきしめる
ローズオットー、ローズウッド、ゼラニウム、サイプレス
皮脂のバランス調整
ニキビ
肌質別におすすめのアロマオイルや化粧水の作り方は『簡単アロマ化粧水の作り方』で紹介しています。
抗菌・防虫などハウスケアに
雑菌やカビを抑えるパワーをもつアロマオイルは、キッチンやお風呂、洗面台など水周りのお掃除に大活躍。
アロマの虫よけは、ナチュラル志向の方の定番になりつつありますね。
使用例:芳香浴、アロマスプレー
雑菌やカビの繁殖を抑える
ティーツリー、ラベンダー、ペパーミント、レモン、ローズマリー・シネオール、レモングラス、ヒバ

虫よけ対策

空気清浄
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、レモン、レモングラス、ヒノキ、ヒバ

おわりに
目的や症状などお悩み別におすすめのアロマオイルをご紹介しました。
どのオイルを選んだらよいか迷ったときに、ぜひお役立てください♪
アロマオイルの効能について、詳しく知りたい方はこちらの本がおすすめです。
こちらの記事もおすすめです
