消臭に使える!アロマ重曹の作り方。天然の消臭剤で暮らしをすっきり整えよう

消臭、除湿に! アロマ重曹・芳香剤の作り方

玄関や水回りなど、気になるニオイ対策におすすめなのがアロマ重曹」です。

重曹だけでも消臭効果が期待できますが、そこに好きなアロマオイル(精油)をプラスすれば、からだにも環境にも優しい芳香剤にグレードアップ

材料を混ぜるだけで簡単に作れますよ。

この記事を書いた人

小田 ゆき

アロマとメディカルハーブのスペシャリスト

アロマ専門メディア『AROMA LIFESTYLE』主宰。YouTubeでもアロマ情報を発信し、チャンネル登録者は2万人を超える。セミナー講師、コラム監修、メディア出演などで幅広く活動中。自身の経験を踏まえた、わかりやすく丁寧なレッスンに定評がある。プライベートでは1児の母。詳細プロフィールはこちら

目次

かんたん!アロマ重曹の作り方

必要なもの

<材料>

重曹 … 100g

100円ショップやドラッグストアなどで購入できます。

¥376 (2022/10/31 15:18時点 | Amazon調べ)

お好みのアロマオイル … 10〜20滴

空気清浄・抗菌作用のある柑橘系やハーブ系の精油がおすすめです。アロマオイルの量はお好みで調節してください。

ガラス製の保存容器 … 1つ

ジャムの空き瓶など。アロマオイルにはプラスチックを溶かす性質をもつ成分を含むため、プラスチック素材はNGです。

<用具>

  • 小さじスプーン
  • はかり
  • 竹串 or 割り箸

作り方

[1] 清潔なガラス容器に重曹を入れる。

アロマ重曹・芳香剤の作り方

[2] アロマオイルを加え、よく混ぜたら完成。

アロマ重曹・芳香剤の作り方

万が一、容器をひっくり返してしまったときに中身がこぼれないように、薄い布(ガーゼやオーガンジーなど)で口を覆っておくと安心ですが、なくても大丈夫です。

アロマ重曹・芳香剤の作り方

消臭におすすめのアロマオイル(精油)

気になるニオイの軽減には、消臭、抗菌作用のあるアロマオイルが効果を発揮してくれます。

おすすめブレンド

ハーバル系のすっきりした香り
ユーカリ 3滴 + ローズマリー 3滴 + グレープフルーツ 4滴

シトラス系の爽やかな香り
レモングラス 3滴 + レモン 5滴 + ゼラニウム 2滴

アロマ重曹の使い方のコツ

消臭目的なら「低い位置」に

消臭効果を実感するためには、アロマ重曹を入れた容器は低い場所に置くのがおすすめです。
一般的に人が「クサい…」と感じる悪臭は空気よりも重く、足元のあたりに溜まってしまうという性質があるためです。
靴箱であれば、一番下の段に置いておきましょう。

また、消臭効果を高めるために、ときどき重曹を混ぜると◎

芳香剤として楽しむなら「鼻の高さ」に

一方で玄関やトイレなどの芳香剤として香りを楽しみたい場合は、鼻の高さに合わせて置くと香りを感じやすくなり効果的です。こもったニオイも軽減されますよ。

香りが弱くなったらアロマを追加

アロマオイルの香りは数日〜1週間ほどで弱まってきます(精油の種類や使用量により香りの持続時間は異なります)。香りがしなくなったら、お好みでアロマオイルを足してください。

また、重曹の消臭効果の目安は2〜3か月です。使用後の芳香剤はクレンザーとしてシンクやお風呂の掃除に活用すると無駄がありませんよ。

シンク掃除 重曹

ナチュラルな芳香剤を手作りして、気持ちよくにおい消し♪

重曹とアロマオイルだけで簡単かつリーズナブルに作ることができるアロマ重曹。

しっかり消臭・脱臭しながら、ふんわりいい香りで満たしてくれるので、ニオイが気になる場所にぜひ置いてみてください。

小田ゆき

アロマ重曹は、玄関、下駄箱、脱衣所、冷蔵庫、ゴミ箱などの消臭にピッタリ。混ぜるだけなので誰でも作れます。天然の消臭剤として暮らしにぜひ取り入れてみてください♪

小田ゆきのレッスン情報

リアルイベント受付中 〜2023.10.7(日)『セラピーワールドTOKYO』〜

国内最大級のアロマとハーブとセラピーイベント。特別セミナーに登壇します。
テーマは「植物の力をもっと身近に。私も家族も笑顔にするアロマ&ハーブ「5つの習慣」

植物療法を日常に無理なく取り入れる方法を知りたい。そんな方はぜひご参加ください😊
小田ゆきと直接会話できる貴重なリアルイベントです! お申込みはこちら→

オンライン録画レッスン 〜習い事アプリ『miroom』〜

ビギナーさん向け、暮らしに役立つアロマ入門講座を好評開講中♪

  • いつもの◯◯にプラスするだけの活用法
  • 森のリードディフューザーづくり
  • 肌も心も整う、保湿アロマバームづくり

などなど、知っておきたいアロマの基本から、日常生活に役立つ活用レシピを全6回で学べるレッスンです。
ほか、著名な先生による1,500以上の講座が受講し放題! 詳細はこちら→

その他、最新のレッスン情報はInstagram(@aroma_lifestyle)などでお知らせします🌼

こちらの記事もおすすめです

SHARE

YouTubeでお役立ち動画を公開中♪

日常生活で手軽に楽しめるアロマやハーブの知識、クラフトレシピなどを動画でわかりやすくご紹介しています。

ぜひチャンネル登録お願いします!

この記事を書いた人

アロマとハーブのスペシャリスト。「植物の力で、心とからだを美しくすこやかに」という想いのもと、日々の暮らしに役立つフィトテラピーの知識やアイデアを発信しています。

目次