こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
アロマテラピーでは欠かせない、ティーツリー精油(ティーツリーオイル)。
パワフルな抗菌作用があり、風邪や花粉症シーズンの代表的な精油のひとつです。
今回はティーツリー精油の優れた効能やおすすめの使い方を詳しくご紹介します。
ティーツリーとは?
ティーツリーは、オーストラリアに自生するフトモモ科の樹木。「ティートリー」、「ティートゥリー」とも呼ばれます。
非常に生命力が強い植物で、幹を切り倒しても2年後にはまた伐採できるほどに成長します。
オーストラリアの先住民族アボリジニは、古くから感染症や傷薬を癒やす万能薬としてティーツリーの薬効を利用してきました。
葉から得られる精油には強い殺菌・消毒作用があり、第二次世界大戦中にはフランス人医師のジャン・バルネが負傷した兵士に使用したという歴史もあります。
現在でも、オーストラリアの家庭には必ずと言っていいほどティーツリー精油が常備され、健康管理や掃除などさまざまな用途に使われています。
<豆知識>ティーツリーの名前の由来は?
ティーツリーはいわゆる「お茶の木」とは別物です。その昔、イギリス人探検家のキャプテン・クックが初めてオーストラリアに上陸したとき、先住民がティーツリーの葉でお茶をいれて、クックをもてなしたことから「お茶の木(tea tree)という名前が付けられたと言われています。
ティーツリー精油はどんな香り?
ティーツリーの葉を水蒸気蒸留して得られるのがティーツリー精油です。
シャープですっきりとした清潔感のある香りが特徴的。
いわゆるお花のような“いい匂い”ではなく、薬品のような雰囲気もある独特の香りですが、ブレンドに少し足すとフレッシュな印象を与えてくれます。
ティーツリー精油の基本情報
学名:Melaleuca alternifolia
科名:フトモモ科
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
主な産地:オーストラリア、ザンビア、南アフリカ共和国
主な成分:テルピネン-4-オール、γ-テルピネン、1,8-シネオール
ティーツリー精油に期待できる主な効果・効能
強力な抗菌パワーが魅力のティーツリー精油。その効果は、多数の研究で科学的に実証されています。(参考:tea tree oil antimicrobial – PubMed – NCBI)
風邪・インフルエンザ・花粉症の緩和
ティーツリーの主成分であるテルピネン-4-オールには、優れた抗感染作用や免疫力アップの働きがあります。そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症予防や、花粉症などのアレルギー症状の緩和に役立ちます。
呼吸器系の痛みや炎症をやわらげる効果もあるため、鼻づまり、鼻水、副鼻腔炎、喉の痛みにも効果的。ユーカリ・ラディアタとのブレンドはさらに効果を高めます。
ニキビ・水虫・傷のケアに
非常に優れた殺菌、抗真菌作用があるため、ニキビや水虫のケアに役立ちます。アメリカのある研究では、ティーツリー精油には過酸化ベンゾイル(ニキビ治療に用いられる薬)と同等の効果があることが報告されています。
抗炎症作用もあるため、切り傷、虫刺され、床ずれのほか、やけどや日焼けの炎症を鎮めるのにも効果的。ウイルス性のいぼ、ヘルペス、頭皮のかゆみやフケにも有効です。
強力な殺菌力を持ちながら、肌への刺激が少ないのも大きな魅力です。
リフレッシュ効果
ティーツリーの清涼感あるシャープな香りは、疲れた心をリフレッシュさせ、頭をすっきり明快にしてくれるので、やる気をアップしたいときにおすすめです。
その他期待できる働き
- カビや雑菌の繁殖を抑える
- 消臭・デオドラント
- 防虫
ティーツリー精油の活用法・おすすめの使い方
風邪・インフルエンザの予防、花粉症の緩和に
アロマディフューザーを使ってティーツリーの香りを広げます。鼻づまりや喉の痛みには蒸気吸入もおすすめです。マグカップに熱湯を入れ、精油を1〜2滴落として香りを5分程度吸入します。必ず目を閉じて行います。
ニキビのケアに
1日数回、ティーツリー精油原液を綿棒に1滴つけて、ニキビの部分にやさしく塗ります。予防のためには、化粧水として使うのもおすすめです。(化粧水の作り方はこちら)
原液塗布の注意点
精油は濃縮された成分のため、原液のまま肌に使うことはできません。しかし、例外としてティーツリーとラベンダー精油は少量・局所的な使用であれば原液塗布が可能です。ただし、以下のことに注意しましょう。
・アロマテラピーグレードの高品質な精油を使用する。
・長期間の使用は避け、短期間(1週間程度)の使用にとどめる。
・敏感肌の方は皮膚刺激を感じることがあるため、最初は低濃度で様子をみながら使用する。
ニキビ予防&オイリー肌のケアに
洗面器に熱めのお湯を入れて、ティーツリー精油を2滴落とします。蒸気を逃さないように頭にバスタオルをかぶり、目を閉じて蒸気を顔に当てます。5〜10分ほどを目安に。
水虫に
洗面器に集めのお湯(42度程度)を入れ、ティーツリー精油を2滴落とし、よく混ぜてから足をつけます。5〜10分ほどを目安に。
カンジダ性膣炎に
お風呂にティーツリー精油3滴、ゼラニウム・エジプト精油2滴たらして、よく混ぜてから入ります。
フケ防止に
シャンプーをするときに、1回分のシャンプー液にティーツリー精油を1滴加え、よく混ぜてから使います。ゼラニウムやパルマローザを1滴プラスするのも効果的。
キッチンやリビングの掃除に
強力な殺菌作用を持つティーツリー精油はお掃除にも活躍します。とくに重宝するのが、手作りの除菌スプレー。簡単に作れて、拭き掃除や消臭、カビ予防などマルチに使えます。
お掃除用除菌スプレーの作り方
スプレー容器に無水エタノールを40ml入れ、ティーツリー精油を20〜40滴(1〜2%濃度)加え軽く混ぜます。さらに精製水(もしくは軟水ミネラルウォーター)を60ml入れてよく混ぜれば完成。使う前には容器を振ってよく混ぜてから使います。
レモンやペパーミント、グレープフルーツなど抗菌作用のある精油を一緒に混ぜるのもおすすめ。その場合は合計で20〜40滴になるように調整してください。
おすすめのティーツリー精油(精油)
ティーツリー精油は、産地による成分の差が大きくなりやすい精油のひとつです。
品質の良いティーツリー精油の基準は、テルピネン-4-オールの含有量が35%以上、1,8シネオールが5%以下であるとされ、この割合であれば肌にもやさしいとされています。(参考:アロマテラピーの教科書)
▽ティーツリー精油専門メーカーが供給する高品質なティーツリー精油。たっぷり使える大容量サイズでありながら、リーズナブルな価格が魅力。Amazonでも売れ筋アイテムです。
▽アロマのプロや医療関係者に人気の「プラナロム」は、ひとつひとつに成分分析表が付いていて安心。高品質なメディカルグレードの精油です。
ティーツリー精油を使う際の注意点・禁忌
ティーツリー精油は刺激の少ない精油ですが、アロママッサージや手作りコスメなどで肌に用いる場合、まれにかぶれを起こす人がいます。敏感肌の方やアレルギー体質の方は事前にパッチテストを行い、アレルギー反応が出ないことを確認してから使いましょう。
また、ティーツリー精油は酸化しやすいので、冷暗所で保管し早めに使い切ります。古くなったオイルは肌への刺激が強まるため、注意してください。
おわりに
殺菌、消毒作用に優れ、風邪や花粉症対策、肌トラブルなど身近な悩みに効果を発揮してくれるティーツリー精油。
刺激も少なく、子供や高齢者にも比較的安心して使えますが、基本的なルールを守って、安全安心にアロマテラピーを楽しみましょう。

効果的なアロマテラピーには良質なアロマオイルを!
アロマテラピーを安全かつ効果的に行なう上で最も大切なことは、品質の良いアロマオイル(精油)を使うこと。
以下記事では、数あるブランドの中でもとくにおすすめのアロマオイルブランドをご紹介しています。どのブランドがよいのか迷ったときのご参考に♪


こちらの記事もおすすめです

