こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
今回は、 アロマオイル(精油)の光毒性(ひかりどくせい) について。
アロマを始めたばかり、あるいは、これから始めてみたいという人には必ず知っておいてほしいことなので、わかりやすく解説しますね。
光毒性(ひかりどくせい)とは?
光毒性とは、日光にあたることで、シミや炎症などの皮膚トラブルが起こること。
アロマオイルに含まれるごく一部の成分が紫外線に反応することで起こり、光感作作用ともいわれます。
光毒性のあるアロマオイル(精油)
すべてのアロマオイルに光毒性があるわけではなく、主に 柑橘系の果皮を圧搾して抽出したアロマオイル や セリ科の一部のオイル に光毒性があります。
特に注意が必要なのが、ベルガモットです。
- ベルガモット
- レモン(圧搾法)
- グレープフルーツ
- ライム(圧搾法)
- オレンジ・ビター
- アンジェリカルート
- クミン
<補足>
オレンジ・スイート、マンダリン、ユズ、ネロリには光毒性はありません。
また、光毒性の原因となる成分は熱に弱いため、熱を加える水蒸気蒸留法であれば光毒性のある成分は抽出されない=光毒性がないとされています。
出かける前や外出先など。日中には使用を避ける
光毒性のあるアロマオイルは、外出前や外出先など日中に使わないのが一番 です。
もし、肌に使用した場合は、5〜6時間は日光にあたらないようにしましょう。
夜なら安心して使える
光毒性 という文字から、なんとなく肌に悪そうなイメージを持ってしまいますが、日光に当たらなければ心配ないので、夜寝る前に使えば安心です。
その際は、ホホバオイルなどで薄めてから使いましょう。
■参考
アロマオイルをお肌につける方法
ベルガプテンフリーなら日中も使える
ベルガモットには、光毒性をもつ「ベルガプテン」という成分を除去した精油もあります。
「ベルガモットFCF(フロクマリンフリー)」 、「ベルガプテンフリー」という表示があるものが該当します。
日中にも使いたい、光毒性が気になる、という方には特にオススメです。
おすすめのベルガモットFCF精油
▽私が使っているニールズヤードのベルガモットもベルガプテンフリーです。
▽生活の木
3mlの少量から購入できます。
最近では水蒸気蒸留法で抽出されたレモン精油も手に入るようになりました。

おわりに
光毒性があるからといって過剰に恐れる必要はありません。
ベルガモット、レモン、グレープフルーツなどを日中に使う時には気をつける ということを覚えておいてくださいね。

こちらの記事もおすすめです

