赤ちゃんやこどもにアロマオイルを使うときに注意したい5つのポイント

当サイトでは一部の商品紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

アロマに関する質問で多いのが、

赤ちゃんにアロマオイル(精油)は使えますか?

何歳から使っても大丈夫ですか?

というご質問です。

「アロマオイルは天然だから安心」というイメージが強いかもしれませんが、ハーブのような天然素材と違って植物の芳香成分がとても高濃度に凝縮されているため、アロマオイルたった1滴でもその力はパワフルです。

そんなアロマの力を上手に活用するために、基本的なルールを心得ておきましょう。

今回は、赤ちゃんや幼児に安全・安心にアロマオイルを使うために知っておきたい5つのポイントをご紹介します。

この記事を書いた人

小田 ゆき

アロマとメディカルハーブのスペシャリスト

アロマ専門メディア『AROMA LIFESTYLE』主宰。YouTubeでもアロマ情報を発信し、チャンネル登録者は2万人を超える。セミナー講師、コラム監修、メディア出演などで幅広く活動中。自身の経験を踏まえた、わかりやすく丁寧なレッスンに定評がある。プライベートでは1児の母。詳細プロフィールはこちら

目次

2歳までは「芳香浴」だけに

アロマオイル(精油)の使用については、何ヶ月・何歳からOKというような明確なルールはありませんが、日本で最も大きなアロマテラピー団体(日本アロマ環境協会 AEAJ)のガイドラインによると、

3歳未満の幼児は、芳香浴以外は行わないようにしましょう。

AEAJ アロマテラピー検定公式テキスト

という見解となっています。

そのため、原則として2歳まではアロマオイルの使用はお部屋での拡散(芳香浴)にとどめてお風呂など肌に触れる用途には使わないように心がけましょう。

MEMO:芳香浴とは?

アロマディフューザーなどでアロマオイル(精油)を拡散して、その香りを嗅いで楽しむこと。

赤ちゃんがいる家庭では、ごく低濃度で

出産直後や授乳中は赤ちゃんがお母さんのにおいを覚える大切な時期ともいわれています。

お部屋でアロマオイルを拡散する際は、アロマオイルの使用量は通常の半分以下に。ほんのり香る程度のごく低濃度で用いるようにしましょう。

そして、1日中お部屋にアロマを焚くことは避け、短時間(15〜30分くらい)にとどめると安心です。

小田ゆき

赤ちゃんの嗅覚は大人よりも優れているので、大人にとってはちょうどよい香りでも、赤ちゃんにとっては香りが強すぎて心身に負担となってしまうことも。不安を感じる場合は、アロマオイルの使用を控えるのが無難です。

ちなみに我が家では、赤ちゃんの頃はできるだけニュートラルな環境を心がけたいという想いから、アロマオイルはほとんど使いませんでした。

「なぜアロマオイルを使いたいのか?」「そもそも、赤ちゃんのいる環境でアロマを焚く必要があるのか?」その目的をいまいちど明確にしてみてください。もしかしたら、赤ちゃんのいる空間で使う必要はないのかもしれません。

3歳以上のこどもには、大人の使用量の1/10程度から

3歳以上の子どもには、アロマバス(沐浴法)やアロママッサージ(トリートメント法)など肌に触れる用途にもアロマオイル(精油)を使用できます。

ただし、当然ながら子どもは大人よりも身体が小さいため、アロマオイルの使用量は少なくし、様子を見ながら慎重に使うことを心がけましょう。

アロマオイルの使用量の目安は?

3歳以上の子どもに対するアロマオイルの使用量の目安としては、

大人の使用量の10分の1程度から始め、多くても大人の半分程度の量に

するのがポイントです。

さらに、使うアロマオイルの種類(刺激性や香りの強弱)や個々の健康状態、使用部位などによって調整しましょう。

小田ゆき

大人との体重の違いを考慮するとわかりやすいです。例えば、大人の体重が50kgで、子供の体重が10kgであれば、大人の使用量の1/5を超えない量が目安となります。

刺激や毒性のない安全性の高いアロマオイルを選ぶ

たくさんの種類があるアロマオイル(精油)ですが、子どもに使う場合は、刺激や毒性の少ない、安全性の高いアロマオイルを選ぶようにしましょう。

アロマオイルの中には乳幼児への刺激が強いものがあり、芳香浴でも避けた方がよい種類があるので、事前に頭に入れておくと安心です。

子どもへの使用に注意が必要なアロマオイル(精油)

芳香成分群のケトン類を多く含む精油や、メントール、シネオールという芳香成分を多く含む精油の使用に注意が必要です。

子供に禁忌のアロマオイル(一例)
ペパーミント

3歳以下の幼児には、芳香浴を含め完全に避けることが望ましい。3歳以上の子供でも、鼻の近くに塗布するのは避けた方が無難。(咽頭の痙攣を起こすリスクや、ケトン類に神経毒性があるため)

ユーカリ(グロブルスなど、シネオールが豊富なタイプ)

芳香浴は安全とされているが、香りが強いためオレンジなど柑橘系の精油と一緒に組み合わせるのがおすすめ。
皮膚刺激が強いため、3歳以上の子どものトリートメントなどに用いる場合にも他の精油とブレンドし、ごく低濃度を心がけて。

その他、ケトン類を含む精油

ケトン類には神経毒性があるため、乳幼児への使用は控えましょう。

  • ローズマリー・カンファー
  • ユーカリ・ディベス
  • アルベンシスミント(ハッカ)
  • アトラスシダー
  • ヒマラヤスギ
  • ラベンダーストエカス
  • セージ
  • ヒソップ など
その他、刺激が強い精油
  • シナモン(樹皮)
  • スターアニス
  • フェンネル など

参考文献:精油の安全性ガイド、NARD JAPANケモタイプ精油事典

幼い子どもへの使用に向くアロマオイル(精油)

モノテルペンアルコール類やエステル類という毒性の低い芳香成分群の成分が多く含まれる精油は、正しく使えば子供にも安全です。

MEMO:子供におすすめの精油(一例)
  • 真正ラベンダー
  • カモミール・ローマン
  • ティートリー(ティーツリー、ティートゥリー)
  • ローズウッド
  • ホーウッド
  • ユーカリ・ラディアタ
  • ラヴィンツァラ
  • マンダリン
  • プチグレン など
小田ゆき

ちなみに、赤ちゃんや小さな子供のケアには、精油よりマイルドなハーブウォーター(芳香蒸留水)を使うのもおすすめですよ。我が家でも娘が赤ちゃんの頃から大活躍です。おむつかぶれ・あせもなどの肌トラブルのほか、お風呂の入浴剤としても気軽に活用できます。

アロマバスでは皮膚刺激に十分注意

アロマバス(入浴中にアロマオイルを楽しむこと)も3歳から楽しむことができますが、次のことに注意を払いましょう。

  • アロマオイルの量は1〜2滴を目安に様子を見ながら行う
  • アロマオイルを乳化剤などで希釈してからお風呂に入れる

アロマオイルは油溶性のため、水に溶けません。そのため、アロマオイルの原液を直接お風呂に入れても水面に浮いてしまい、原液が肌に触れる危険性が。赤くなったり、ヒリヒリしたりするなど肌トラブルが起こる恐れがあります。

特に幼い子どもの肌はデリケートですので、あらかじめアロマオイルを乳化剤や植物油などに希釈してから、お風呂に用いるようにしましょう。

詳しくは以下記事で解説していますので、子どもと一緒にアロマバスを楽しみたいという人は必ずチェックしてください。アロマバスで注意が必要な精油の種類などもご紹介しています。

正しい知識を身につけ、子供との暮らしにアロマを活用しよう

さて、今回は赤ちゃんや小さな子供にアロマオイル(精油)を利用する上で知っておきたいことをご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?

最後に大切なポイントを簡単にまとめます。

  • 2歳までは芳香浴だけに。赤ちゃんがいる空間ではほのかに
  • 子供にアロマオイルを使う場合は、少なめの使用量で慎重に
  • 刺激や毒性のあるアロマオイルは避ける

赤ちゃんや小さなこどもは大人に比べて抵抗力が弱く、アロマオイル(精油)の影響を受けやすいです。

小田ゆき

このことを頭に入れて、小さな子供との暮らしや、子供のちょっとしたトラブルのケアに、アロマテラピーを安全・安心に取り入れていきましょう^^

小田ゆきのレッスン情報

リアルイベント受付中 〜2023.10.7(日)『セラピーワールドTOKYO』〜

国内最大級のアロマとハーブとセラピーイベント。特別セミナーに登壇します。
テーマは「植物の力をもっと身近に。私も家族も笑顔にするアロマ&ハーブ「5つの習慣」

植物療法を日常に無理なく取り入れる方法を知りたい。そんな方はぜひご参加ください😊
小田ゆきと直接会話できる貴重なリアルイベントです! お申込みはこちら→

オンライン録画レッスン 〜習い事アプリ『miroom』〜

ビギナーさん向け、暮らしに役立つアロマ入門講座を好評開講中♪

  • いつもの◯◯にプラスするだけの活用法
  • 森のリードディフューザーづくり
  • 肌も心も整う、保湿アロマバームづくり

などなど、知っておきたいアロマの基本から、日常生活に役立つ活用レシピを全6回で学べるレッスンです。
ほか、著名な先生による1,500以上の講座が受講し放題! 詳細はこちら→

その他、最新のレッスン情報はInstagram(@aroma_lifestyle)などでお知らせします🌼

こちらの記事もおすすめです

SHARE

YouTubeでお役立ち動画を公開中♪

日常生活で手軽に楽しめるアロマやハーブの知識、クラフトレシピなどを動画でわかりやすくご紹介しています。

ぜひチャンネル登録お願いします!

この記事を書いた人

アロマとハーブのスペシャリスト。「植物の力で、心とからだを美しくすこやかに」という想いのもと、日々の暮らしに役立つフィトテラピーの知識やアイデアを発信しています。

目次