こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
「アロマストーン」というものをご存知ですか?
電気や火を使わず、アロマを手軽に楽しめる優れもので、お値段もリーズナブル。最近じわじわと人気上昇中のアイテムなんです。
そこで今回はアロマストーンの魅力や使い方、おすすめのアイテムまで、一挙まとめてご紹介します!
ぜひ購入時の参考にしてみてくださいね。
目次
アロマストーンとは?

アロマストーンとは、アロマオイルの原液を直接染み込ませて香りを楽しむアイテムのこと。
素焼きの石や石膏で作られたものなどさまざまな種類があり、「アロマプレート」や「アロマチャーム」とも呼ばれています。
アロマストーンを選ぶ「3つの魅力」
気軽に使えて、持ち運びにも便利
アロマストーンの一番のメリットは「手軽さ」。電気や火を使う必要がなく、アロマオイルを垂らすだけでOK。アロマ初心者さんや忙しい人でも簡単に香りを楽しむことができます。
また、コンパクトで置き場所を選ばず、外出先や旅先などに携帯することも可能。
優しい香りを楽しめる
アロマストーンに染み込ませた香りは自然に揮発します。そのため、ほのかに広がる穏やかな香りを楽しめるのも魅力。
香りの拡散力は電気や火を使うアロマディフューザーに比べると弱いですが、自分だけでアロマを楽しみたいときや、玄関、トイレ、クローゼット、車の中など狭い空間をいい香りで満たしたいときに最適。適度に香るので、強い香りが苦手な人にもおすすめです。

我が家ではトイレに置いています
値段が安く、経済的
そしてアロマストーンの人気の理由のひとつが「価格」です。一般的なアロマディフューザーと比べて、お値段がグッとリーズナブルで、数百円から手に入ります。アロマオイルも少ない量で楽しめるので、とっても経済的ですよ。
アロマストーンはどうやって使うの?注意点は?

好きなアロマを2、3滴垂らすだけ
アロマストーンの使い方はとっても簡単。アロマオイルを石に直接垂らすだけです。石に染み込んだ香りが自然に気化して、穏やかに香ります。
使用するアロマオイルの量は、アロマストーンの大きさや香りの種類などによっても異なりますが、まずは2、3滴程度がおすすめ。物足りないと思ったら、さらに数滴追加してもOKです。
必ず受け皿を使用して
ただし、注意点としては、一度にたくさんのアロマオイルを垂らすとストーンの裏面に染み出す恐れも。
アロマオイルはプラスチックや木製品、衣類などに直接触れると表面が変質することがあるので、アロマストーンの下には、必ず陶器などの小皿やトレーを敷いておくようにしましょう。

別のアロマを使いたい場合は?
アロマストーンは香りを途中で変えにくいというデメリットがありますが、鼻を近づけてみて前に使用した香りがそれほど残っていなければ、そのまま別のアロマを染み込ませて使うことができます。

もちろん、複数のアロマストーンを用意して、それぞれ異なる香りを楽しむという方法もありますよ。
汚れが気になったら新調のタイミング

また、アロマオイルの中にはオレンジや茶色などの色が付いたものがあり、その色がアロマストーンに染み付いてしまうこともあります。
色が付着してもアロマストーンは問題なく使えますが、長く使っていると徐々に香り立ちが悪くなってくるので、汚れが気になったり、香りの感じ方が変わってきたら新しいものに買い換えるようにしましょう。
色が濃いアロマオイルの一例
オレンジ、ベルガモット、マンダリン、サンダルウッド、シダーなど
香りはどれくらい持つの?
そして、アロマストーンに染み込ませた香りは一体どれくらい持つのか?気になるところですよね。
使用するアロマオイルの種類や使用量にもよりますが、目安としては数時間〜1日、長ければ2、3日といったところ。ちなみに、香りが弱くなったと感じたら、その都度お好みの香りを垂らして使えばOKです。
ひと工夫で香り長持ち♪
柑橘系やユーカリ、ミント系のアロマは揮発性が高く香りが飛びやすいという特徴があります。
これらの香りを使う場合は、ゼラニウムやイランイラン、ひのきなど香りの持ちがよいアロマオイルを一緒に垂らすことでより長く香りを楽しめますよ。
詳しくは、「アロマの香りがしない…考えられる5つの原因」でも解説しています。
おしゃれで可愛い!おすすめのアロマストーン12選をピックアップ

それでは、いよいよおすすめのアロマストーンをご紹介していきます。
アロマストーンにはいくつか種類があり、大きく分けると次の3種類。
- ベーシックな置き型タイプ
- 持ち運びに便利なアルミ缶入り
- ストラップがついた壁掛けタイプ
置きたい場所や使用シーンに合わせて、お好みのアイテムを選んでみましょう♪
◎インテリアとしても楽しめる「置き型タイプ」
まずは置き型タイプのアロマストーンです。形や色など、デザインが豊富で、インテリアとしても楽しむことができます。
無印良品 素焼きストーン

「無印良品」のアロマストーンは、小さな石ころのような可愛らしい形。シンプルで無駄がないデザインなので、お部屋のインテリアにもすんなり馴染みます。10個入りで価格は650円(税込)。数個ずつ小皿に分けて玄関、トイレ、ベッドサイドなど場所別に使うのもおすすめです。
ちなみに、無印良品の公式ネットストアでは5,000円以上買わないと送料がかかりますが、ヤフーとアスクルが運営している「LOHACO(ロハコ)」なら3,240円以上で配送料無料に、3,240円に満たない場合でも350円で配送してくれるのでお得ですよ。
無印良品 アロマストーン

出典:無印良品
同じく「無印良品」から発売されているこちらのアロマストーンは、おまんじゅうのような丸いフォルムが特徴。シンプルなデザインで、男女問わず人気を集めています。お皿付きで690円とコスパも抜群。ホワイトとグレーの2色から選べます。
KAVA アロマストーン
まるでお菓子のような可愛らしいアロマストーンは、沖縄香料ブランド「KAVA(カバ)」のもの。直径4cmの小ぶりなサイズで、置き場所を選ばず楽しめます。全7色とカラーバリエーションも豊富。1個約450円とワンコインで買えるのも◎
アロマ初心者の方やプレゼントには、アロマストーンにアロマオイル(精油)2本が付いたお得なセット(送料込みで1,000円)もおすすめです。
生活の木 アロマストーン ハーバル
ハーブとアロマテラピー専門店「生活の木」のアロマストーンは、おしゃれなスクエア型。ミントのレリーフが施された、ナチュラルで温かみのあるデザインが素敵です。色はホワイトの他、グリーン、パープルの3色から選べます。定価は800円+税。
ease-aroma-shop アロマストーン touki series
アロマオイルの格安通販専門店「ease-aroma-shop」オリジナルのアロマストーンは、職人さんがひとつひとつ手作業で仕上げたもの。素朴な色合いと、陶器ならではの温かみのある味わいに心もときめきます。水玉模様など他にはない可愛いデザインも。クラフトパッケージに入っているので、アロマ好きの方へのプチギフトにも喜ばれること間違いなしです。
アロマストーン単体(600円+税)のほか、アロマオイルが付いたお得なセット(送料込みで1,200円+税)も人気。
アロマストーンセット touki series(選べる精油5ml×2本付き)
のんびり動物アロマストーン3個セット
アロマストーンにはデザイン性に優れたものも。なかでもこちらは木彫り感のある、動物の形がとってもチャーミング。アロマオイルを使わないときも、お部屋に置いておくだけで、心をほっこりと和ませてくれそうですね。デスクや子供部屋におすすめです。
◎持ち運びに便利な「缶入りタイプ」
アルミ缶入りタイプのアロマストーンは、持ち運びに便利。バッグやポケットに入れて携帯すれば、外出先でも気軽にアロマを楽しめて、旅行や出張のお供にもおすすめです。
また、香りを楽しみたいときだけ蓋を開けて使うことができたり、ホコリの付着を防げるというメリットも。うっかりアロマオイルを垂らしすぎても、アルミ容器が受け皿になってくれるので安心です。
@aroma アロマストーンディフューザー [ミニ]
アロマブランド「@aroma(アットアロマ)」のアロマストーンは、手のひらにすっぽり収まる直径約4cmのミニサイズで携帯に便利。ストーンは2枚付いているので、朝夕などのシーン別に違う香りを楽しめます。価格は1,026円(税込)。
アロマストーン アルミ缶入 2個セット
シンプルイズベスト!という方にはこちらがおすすめ。岐阜県産の白雲土でできたmade in Japanのシンプルなアロマストーンです。ロゴや絵柄が入っていないので、男女年齢問わず使いやすいですね。お得な2個セット(陶器×2、アルミ缶×2)で、玄関用と寝室用、車用とオフィス用、昼用と夜用など、いろいろと使い分けることができるのも◎
セラミック アロマ ビーズ(缶入りアロマストーン)
こちらは粒状セラミックのおしゃれなアロマストーン。スタイリッシュなビジュアルで、穏やかな香りとともに素敵な空間を演出してくれそうですね。価格も500円以下とリーズナブルなので、気軽に試せます。
◎クローゼットや車内などにおすすめ「壁掛け式タイプ」
ストラップ付きで、クローゼットやドアノブにかけて使用したり、車用にも人気。「アロマチャーム」という名称で販売されていることも。
アロマストーン ホワイトコイン
置いてもぶら下げても使える陶器製のアロマストーン。シンプルなデザインと直径約6cmのちょうどいいサイズ感で、クローゼットや車内など好きなところに吊るしておしゃれに楽しめます。3種類のデザインがあり、アロマストーン単体のほか、ストーン2個セット、アロマオイル付きなど用途に合わせて選べます。
ニールズヤード レメディーズ アロマチャーム

イギリス生まれの人気アロマテラピーブランド「ニールズヤード レメディーズ」のアロマチャームは、ロゴマークのレリーフが施されており、シンプルかつ洗練された美しいデザインが魅力。紙製のボックス入りで、アロマ好きな方へのプレゼントにもおすすめです。価格も800円+税とプチプライス。
温かみを感じる「木製タイプ」のアイテムも

素焼き製のアロマストーンのほかに、木製タイプの芳香器もあります。木製ならではの温かみのあるデザインで、インテリアにも馴染みますよ。
KUSU HANDMADE くすのきアロマディッシュ
九州産のクスノキからひとつひとつ削り出して作られたもの。清々しい香りを持つクスノキは古くから“虫よけの木”としてもおなじみ。このアロマディッシュも鼻に近づけるとスーッとした清涼感のある心地よい香りがします。お値段も476円(税抜)とお手頃。
MARKS&WEB アロマウッド
「MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)」のアロマウッドは、木目の美しいオーク材を使用。SとLの2サイズがあり、Lサイズは内側が空洞になっていて、アロマオイルの瓶に被せて置けるという収納にも優れた便利アイテムです。
アロマストーンは手作りもできる!

ちなみに、アロマストーンは自作することもできます。
好みのデザインが見つからなかったり、DIYが好きな人は手作りもおすすめです。お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ。
作り方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。100均などで手に入る石粉粘度を使用したアロマストーンの作り方をご紹介しています。
アロマストーンで好きな香りをもっと身近に楽しもう♪
いかがでしたでしょうか?
アロマストーンの魅力は、なんといっても気軽に香りが楽しめること。
お値段もリーズナブルなので、アロマに興味はあるけど、あまりお金はかけられない…という方にもおすすめです。
そして、使えるシーンもお部屋、車内、お出かけ中、旅先とさまざま。お気に入りのアイテムを見つけて、アロマをもっと身近に楽しみましょう♪
