こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
「アロマストーン」というものをご存知ですか?
電気や火を使わず、アロマを手軽に楽しめる優れもので、お値段もリーズナブル。最近じわじわと人気上昇中のアイテムなんです。
そこで今回はアロマストーンの魅力や使い方、おすすめのアイテムまで、一挙まとめてご紹介します!
ぜひ購入時の参考にしてみてくださいね。
アロマストーンとは?

アロマストーンとは、アロマオイルの原液を直接染み込ませて香りを楽しむアイテムのこと。
素焼きの石や石膏で作られたものなどさまざまな種類があり、「アロマプレート」や「アロマチャーム」とも呼ばれています。
アロマストーン、3つの魅力
気軽に使えて、持ち運びにも便利
アロマストーンの一番のメリットは「手軽さ」。電気や火を使う必要がなく、アロマオイルを垂らすだけでOK。アロマ初心者さんや忙しい人でも簡単に香りを楽しむことができるのが魅力です。
また、コンパクトで置き場所を選ばず、携帯性にも優れるため、車内や旅先で使うのもぴったり。
穏やかでやさしい香りを楽しめる
アロマストーンに染み込ませた香りは自然に揮発します。そのため、ほのかに広がる穏やかな香りを楽しめるのもポイント。
香りの拡散力は電気や火を使うアロマディフューザーに比べると弱いですが、自分だけでアロマを楽しみたいときや、玄関、トイレ、クローゼット、車の中など狭い空間をいい香りで満たしたいときに最適。
適度に香るので、強い香りが苦手な人にもおすすめです。

値段が安く、経済的
そしてアロマストーンの人気の理由のひとつが「価格」です。一般的なアロマディフューザーと比べて、商品価格がリーズナブルで、数百円から手に入ります。アロマオイルも少ない量で楽しめるので、とっても経済的ですよ。
アロマストーンはどうやって使うの?注意点は?

好きなアロマを2、3滴垂らすだけ
アロマストーンの使い方はとっても簡単で、アロマオイルを石に直接垂らすだけ。
すると、石に染み込んだ香りが自然に気化して、穏やかに香ります。
使用するアロマオイルの量は、アロマストーンの大きさや香りの種類などによっても異なりますが、まずは2、3滴程度がおすすめ。物足りないと思ったら、さらに数滴追加してもOKです。
必ず受け皿を使用して
ただし、注意点としては、一度にたくさんのアロマオイルを垂らすとストーンの裏面に染み出す恐れも。
アロマオイルはプラスチックや木製品、衣類などに直接触れると表面が変質することがあるので、アロマストーンの下には、必ず陶器などの小皿やトレーを敷いておくようにしましょう。

別のアロマを使いたい場合は?
香りを染み込ませて使うアロマストーンは、一度アロマを垂らしたら途中で別の香りに変えにくいというデメリットがありますが、アロマストーンに鼻を近づけてみて前に使用した香りがそれほど残っていなければ、そのまま別のアロマを染み込ませて使うことができます。

そもそも天然のアロマオイル(精油)は1種類だけではなく、例えばラベンダーやオレンジといったように数種類を混ぜて使えるので、香りが混ざったとしても全く問題ありません^^
また、複数のアロマストーンを用意して、甘い系の香り、爽やか系の香り、など香りの雰囲気ごとにアロマストーンを使い分けるというアイデアもありますよ♪
汚れが気になったら新調のタイミング


アロマオイルの中にはオレンジや茶色などの色が濃いものもあり、その色がアロマストーンに染み付いてしまうこともあります。
色が付着してもアロマストーンは問題なく使えますが、そもそも繰り返し使っていると徐々に香り立ちが悪くなってくるので、汚れが気になったり、香りの感じ方が変わってきたら新しいアロマストーンに買い換えるようにしましょう。
オレンジ、ベルガモット、マンダリン、サンダルウッド、シダー、カモミール・ジャーマンなど
香りはどれくらい持つの?
そして、アロマストーンに染み込ませた香りはどれくらい持つのでしょうか?
気になるところですよね。
使用するアロマオイルの種類や使用量にもよりますが、香りの持続時間は、
- 柑橘系やハーブ系の香り
→30分〜2時間ほど - 花や樹脂、木の香り
→半日〜1、2日ほど
が目安です。
そもそも、アロマストーンは繰り返し手軽に使えるのが魅力。香りが弱くなったと感じたら、その都度お好みの香りを垂らして使えばOKですよ。
ひと工夫で香り長持ち♪
柑橘系やユーカリなどのアロマオイルは、揮発性が高く香りが飛びやすいという特徴があります。
これらの香りを使う場合は、ゼラニウムやラベンダー、イランイラン、ひのきなど香りの持ちがよいアロマオイルを一緒に垂らすことでより長く香りを楽しめますよ。
詳しくは、「アロマの香りがしない…考えられる5つの原因」でも解説しています。
おしゃれで可愛い!おすすめのアロマストーン10選をピックアップ


それでは、いよいよおすすめのアロマストーンをご紹介していきます。
アロマストーンにはいくつか種類があり、大きく分けると
- ベーシックな「置き型タイプ」
- 持ち運びに便利な「アルミ缶入り」
- ストラップがついた「壁掛けタイプ」
の3タイプが販売されています。
アロマストーンを置きたい場所や使用シーンに合わせて、お好みのアイテムを選んでみましょう♪
インテリアとしても楽しめる「置き型タイプ」
置き型タイプのアロマストーンは、形や色など、デザインが豊富。ちょっとしたインテリアとしても楽しむことができます。
無印良品 素焼きストーン


「無印良品」のアロマストーンは、小さな石ころのような可愛らしい形。シンプルで無駄がないデザインなので、お部屋のインテリアにもすんなり馴染みます。数個ずつ小皿に分けて玄関、トイレ、ベッドサイドなど場所別に使うのもおすすめです。
無印良品 アロマストーン


同じく「無印良品」から発売されているこちらのアロマストーンは、おまんじゅうのような丸いフォルムが特徴。シンプルなデザインで、男女問わず人気を集めています。お皿付きで690円とコスパも抜群。ホワイトとグレーの2色から選べます。
生活の木 アロマストーン ハーバル


ハーブとアロマテラピー専門店「生活の木」のアロマストーンは、おしゃれなスクエア型。ミントのレリーフが施された、ナチュラルで温かみのあるデザインが素敵です。色はホワイトの他、グリーン、パープルの3色から選べます。
ease-aroma-shop アロマストーン touki series


アロマオイルの格安通販専門店「ease-aroma-shop」オリジナルのアロマストーンは、職人さんがひとつひとつ手作業で仕上げたもの。素朴な色合いと、陶器ならではの温かみのある味わいに心もときめきます。水玉模様など他にはない可愛いデザインも。クラフトパッケージに入っているので、アロマ好きの方へのプチギフトにも喜ばれること間違いなしです。
アロマストーン単体(600円+税)のほか、アロマオイルが付いたお得なセット(送料込みで1,200円+税)も人気。
のんびり動物アロマストーン3個セット


木彫り感のある、動物の形がとってもチャーミングなアロマストーン。アロマオイルを使わないときも、お部屋に置いておくだけで、心をほっこりと和ませてくれそうですね。玄関やデスク、子供部屋に置くのもおすすめです。
持ち運びに便利な「缶入りタイプ」
アルミ缶入りタイプのアロマストーンは、持ち運びに便利。バッグやポケットに入れて携帯すれば、外出先でも気軽にアロマを楽しめて、旅行や出張のお供にもおすすめです。
また、香りを楽しみたいときだけ蓋を開けて使うことができたり、ホコリの付着を防げるというメリットも。うっかりアロマオイルを垂らしすぎても、アルミ容器が受け皿になってくれるので安心です。
アロマストーン フラン(丸台形)缶入り
シンプルな缶入りのアロマストーン。手のひらにすっぽり収まる直径約5cmのミニサイズで携帯に便利。スタイリッシュなラベルもおしゃれですね。送料込みで598円、さらに2個セット1,080円、3個セット1,380円とリーズナブル。複数揃えたい方やちょっとしたプチギフトにもおすすめです。
セラミック アロマ ビーズ(缶入りアロマストーン)


こちらは粒状セラミックのおしゃれなアロマストーン。スタイリッシュなビジュアルで、穏やかな香りとともに素敵な空間を演出してくれそうですね。価格も500円以下とリーズナブルなので、気軽に試せます。
クローゼットや車内などにおすすめ「壁掛け式タイプ」
ストラップ付きのアロマストーンは、クローゼットやドアノブにかけて使用したり、車用のアロマディフーザーとしても人気です。「アロマチャーム」という名称で販売されていることもあります。
アロマストーン ホワイトコイン


置いてもぶら下げても使える陶器製のアロマストーン。シンプルなデザインと直径約6cmのちょうどいいサイズ感で、クローゼットや車内など好きなところに吊るしておしゃれに楽しめます。3種類のデザインがあり、アロマストーン単体のほか、ストーン2個セット、アロマオイル付きなど用途に合わせて選べます。
ニールズヤード レメディーズ アロマチャーム


イギリス生まれの人気アロマテラピーブランド「ニールズヤード レメディーズ」のアロマチャームは、ロゴマークのレリーフが施されており、シンプルかつ洗練された美しいデザインが魅力。お手洗いやベットフレームにかけても素敵ですね。紙製のボックス入りで、アロマ好きな方へのプレゼントにもおすすめです。
美しいローズのアロマストーン


シンプルで華やかなローズ型のアロマストーンは、エレガントなデザインが好きな方にぴったり。吊下げ、置き型どちらでも使用でき、深いレリーフの間に精油がしみこみ、吊下げて使用しても下に垂れることがありません。3個セットで約1,500円とお値打ちで、お礼やプチギフト、母の日のプレゼントにも最適ですね。
温かみを感じる「木製タイプ」のアイテムも


素焼き製のアロマストーンのほかに、木製タイプの芳香器もあります。木製ならではの温かみのあるデザインで、インテリアにも馴染みますよ。
KUSU HANDMADE くすのきアロマディッシュ
九州産のクスノキからひとつひとつ削り出して作られたもの。清々しい香りを持つクスノキは古くから“虫よけの木”としてもおなじみ。このアロマディッシュも鼻に近づけるとスーッとした清涼感のある心地よい香りがします。
MARKS&WEB アロマウッド


「MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)」のアロマウッドは、木目の美しいオーク材を使用。SとLの2サイズがあり、Lサイズは内側が空洞になっていて、アロマオイルの瓶に被せて置けるという収納にも優れた便利アイテムです。



わたしはMARKS&WEB(マークスアンドウェブ)のアロマウッドSサイズを枕元に置いて寝ています。シンプルで温かみのある天然木のデザインがお気に入り♪
アロマストーンは手作りもできる!


アロマストーンは、自分で手作りすることもできるのが魅力。
好みのデザインが見つからなかったり、ハンドメイドが好きな人はDIYにチャンレンジしてみましょう。
アロマストーンの作り方
アロマストーンの作り方は以下記事で詳しくご紹介しています。
石膏で作る本格的なアロマストーンや、100均などで手に入る石粉粘土を使用したアロマストーンの作り方も。お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ。




アロマストーンで、香りをもっと身近に楽しもう♪
さて、今回はアロマストーンの特徴から、使い方のコツ、おすすめのアイテムまで一挙ご紹介しましたが、気になるアイテムはありましたでしょうか?
アロマオイルを垂らすだけで、いつでもどこでも気軽に楽しめるアロマストーンは、ひとつ持っておくと便利です。
お気に入りのアロマストーンを取り入れて、アロマをもっと身近に楽しみましょう^^



アロマストーンは、アロマディフューザーを買ったけど、水の交換が面倒で使わなくなってしまった…という方や、ほのかに香りを楽しみたいという方にぴったり。私は仕事中にデスクの上に置いたり、寝る前に枕元に置いて香りに癒されています💕
こちらの記事もおすすめです

