こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
数多くあるアロマの資格の中でも、知名度が高く、初心者の方に人気なのが「アロマテラピー検定」です。
そこで今回は、アロマテラピー検定の特徴や、受験方法、合格率や難易度など、検定にまつわる気になる情報をまとめてご紹介します!
アロマテラピー検定とは?
アロマテラピー検定とは、アロマテラピーに関する基礎知識を学べる検定のこと。
内閣府から公益認定を受けた日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催し、これまでに40万人以上の人が受験。アロマに関する資格の中で最も知名度が高く、人気の検定でもあります。

プレスリリースより引用
どういうことに役立つの?
アロマテラピー検定は実際に役立つのかどうか気になるところですよね。
検定を受験する一番のメリットは、アロマテラピーの正しい活用方法や精油の基礎知識が習得できること。
アロマに関する知識が深まることで、日々の生活でアロマテラピーを安全に楽しんだり、美容や健康維持に植物の香りを役立てられるようになります。
また、検定に合格すると、さらに上級の資格を目指すことができるため、将来的にアロマの仕事につきたい人にとっては大事な第一歩にもなります。
受験の方法は?
アロマテラピー検定は、年齢、経験などの制限はなく誰でも、どの級からでも受験できます。
検定には1級と2級の2つのレベルがありますが、1級には2級の内容が含まれているので、最初から1級のみを受験するほうが金銭的にも無駄がなくおすすめです。
年に2回、全国各地の会場で実施
アロマテラピー検定は年に2回、5月と11月に全国34都市の会場で実施されています。
札幌・釧路・青森・仙台・郡山・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・沖縄
出典:(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの検定・資格 | アロマテラピー検定 | 受験要項・申し込み
合格率・合格基準は?
アロマテラピー検定は合格率が高く、1・2級ともに 約90%の人が合格しています。
合格基準は正答率約80%です。
どういう問題が出るの?出題傾向は?
試験問題は 「アロマテラピー検定公式テキスト」から出題されます。
解答はマークシート形式で4つの選択肢から正解を選びます。
試験時間は2級が50分、1級が70分です。
■2級
アロマテラピーを自分で楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。<出題数>
55問<出題範囲>
香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
アロマテラピーについて
精油の基礎知識
精油のプロフィール(対象10種類)
安全な精油の使い方
アロマテラピー利用法
アロマテラピーの歴史
アロマテラピーと地球環境 など
出典:(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの検定・資格 | アロマテラピー検定 | 出題範囲
■1級
アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。
<出題数>
70問<出題範囲>
香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
アロマテラピーについて
アロマテラピーのメカニズム
精油の基礎知識
精油のプロフィール(対象30種類)
安全な精油の使い方
アロマテラピーの利用法
アロマテラピーと健康
アロマテラピーの歴史
アロマテラピーと地球環境
アロマテラピーに関係する法律 など
出典:(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの検定・資格 | アロマテラピー検定 | 出題範囲
勉強期間はどれぐらい必要?
勉強期間は3か月以内の人がほとんどです。
参考までに、アロマテラピー検定のアンケートによると、
- 3か月以内 37%
- 2か月以内 31%
- 1か月以内 25%
となっています。
香りテストの対策は入念に!
最も対策に時間をかけたいのが「香りテスト」です。
香りテストとは、実際に香りを嗅いで、何の精油なのかを答える問題のことで、毎回2問程度出題されています。
最初は嗅ぎ分けるのは難しいですが、繰り返し練習することでそれぞれの香りの特徴を捉えられるようになってきます。
香りテストの勉強法については、こちらで詳しくご紹介しています。
***
私の場合は勉強を始めたのは試験日の1か月半ほど前でしたが、平日の寝る前の時間や休日の時間を利用して勉強しました。
公式テキストは買わず、Amazonで売れ筋のこちらの本を買いました。問題集や香りテストの対策シートがセットになっているのでおすすめです。
検定に合格するとどうなるの?
アロマテラピー検定合格後に、AEAJの会員になり、認定講習会を受けると、アロマテラピーアドバイザー資格を取得できます。
会員になるには入会金や年会費がかかりますが、アロマショップやサロンで優待が受けらるなどメリットもありますよ。
アロマショップなどで精油の販売に携わったり、仕事でアロマの知識を活かしたいという方は、アドバイザー資格を取っておくと有利です。
■アロマテラピーアドバイザー資格の取得に必要な費用
- AEAJ入会金 10,000円(初年度のみ)
- AEAJ年会費 12,000円(後期の場合は6,000円)
- 認定講習会受講料 5,140円
- 資格登録認定料 10,260円
合計 37,400円
おわりに
さて、今回は人気資格のひとつ「アロマテラピー検定」についてご紹介しました。
年に2回受験できるチャンスがありますので、アロマのことを勉強してみたいと思っている方はぜひチャレンジしてみてください。
アロマテラピーをさらに楽しめるようになり、日々の暮らしが充実すること間違いなしですよ♪
▽アロマテラピー検定の詳細、申し込みはこちら

が、アロマを日常生活で120%活用できるようになりたい方や、家では集中して勉強できないという方はスクールもぜひ検討してみてください。アロマクラフトやコスメなどの実習を通して、アロマの知識を楽しく身につけることができるでしょう。
こちらの記事もおすすめです



