アロマの資格とは?種類や違い・費用・メリットをまとめて紹介!

当サイトでは一部の商品紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。

植物の香りの力を利用して、私たちの暮らしを豊かにするアロマテラピー。

アロマの資格を取ってみたいけれど、どれがいいの?

仕事にもつなげられるアロマの資格は?どの協会がベスト?

と、お悩みの人も多いと思います。

小田ゆき

さらに、お金も時間もかかってしまう資格取得…。私もたくさん迷いましたが、協会によって特色が大きく異なるので、しっかり比較検討して自分に必要な資格を慎重に選びたいもの。

そこで今回は、アロマテラピーの資格に挑戦してみたいという人に向けて、

  • アロマテラピーの資格取得のメリット
  • 知っておきたい各アロマ団体の特色と資格の種類
  • それぞれの資格で得られるスキル

など、幅広くご紹介していきます。

資格や協会選びの参考にしていただけたらうれしいです。

目次

そもそも、アロマテラピーの資格をとるメリットは?

現在、日本ではアロマテラピーに関わる国家資格はなく、すべて民間団体や企業が、独自の基準で認定している民間資格です。

民間資格には、国家資格のようにその資格がなければその仕事はできない、というルールはないため、アロマの仕事をするうえで、資格は絶対必要なものではありません。

しかし、アロマテラピーの魅力を人に伝えるためには、専門的な知識や技術が求められるため、必然的に相応の資格取得が必要となってきます。

小田ゆき

では、アロマの資格取得にはどのようなメリットがあるのでしょう?具体的にみていきましょう^^

正しい知識を体系的・効率的に学ぶことができる

資格にチャレンジする最大のメリットは、アロマテラピーに関する正しい知識や技術を体系的、効率的に習得できることです。

独学と異なり、専門資格ではそれぞれ必要な知識や技術を体系的に学べるカリキュラムや環境が整っています
さらに、資格講座では、経験豊富な講師からのサポートも。もし分からないことがあっても、頼れる講師の存在があることはアロマの知識を深める上でも大きな魅力です。

また、資格を取得した後は、所属する協会のセミナーや講習会に参加することで、最新情報をキャッチアップできるのもメリットといえます。

専門スキルの証明になる

資格は、その人の能力を客観的に証明するもの。そのため、アロマテラピーに関する資格を持っていれば、アロマテラピーの魅力を人に伝えたり、セラピストとして施術を提供できるスキルがあることの証明ができ社会的な信用面や地位の向上が望めます。

就職・キャリアアップに役立つ

専門知識やスキルの証明になる資格。持っておくと、アロマテラピー業界への就職や転職に有利に働く可能性があります。
とくに、難易度の高いものであれば、業界での評価も高く、周囲との差別化を図れます。キャリアアップにも箔をつけることができるでしょう。

日常生活の質があがる

アロマの資格は、仕事にもプライベートにも活かせるのも大きなメリットのひとつ。
資格取得の過程で得られた知識や考え方は、一生使える「暮らしの知恵」として、自分や家族の健康管理に役立てることができ、日常生活をより豊かに彩ることができます。学んで損はない、たくさんの魅力を学べるのがアロマテラピーの資格です。

アロマテラピーの資格、5つの協会を比較してみよう

現在のところ、日本で取得できるアロマテラピーの資格には公的資格がないため、民間の各協会等によって実施されている「認定資格」を取得することになります。

なかでも知名度の高い協会が、

の5つです。

それぞれの団体によって特徴が違いますので、各団体の活動の目的や特色を知り、自分のニーズとマッチするかを見極めることが大切です。

さっそく、各団体について詳しくみていきましょう。

資格の種類・特徴に加えて、難易度や学習期間、取得にかかる費用の目安もまとめています。ひとつの参考としてご覧ください。

※難易度は主観です。試験の出題範囲や形式、合格基準、学習期間などを総合的に見て判断しています。

国内で最もメジャーな「日本アロマ環境協会(AEAJ)」

AEAJ
画像:https://www.aromakankyo.or.jp/

日本アロマ環境協会(以下、AEAJ)は、内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人です。会員数は約5万人と、日本のみならず世界最大規模の協会でもあります。

アロマテラピーの資格の中で最も有名な「アロマテラピー検定」をはじめ、アロマインストラクターやアロマセラピストなど、知識レベルに応じた資格試験を主催。

AEAJのセミナー動画を無料で視聴できるアロマチャンネルや、アロマテラピーショップ&サロンでの割引優待など、会員限定のサービスやイベントが充実しているのも特徴です。

AEAJの資格の種類は?

AEAJの資格には、大きく分けて

  1. 誰でも受験可能な「検定」
  2. AEAJ会員のみが受験可能な「専門資格」

の2つがあります。

AEAJ 認定資格
画像:http://www.aromakankyo.or.jp/licences/
小田ゆき

アロマテラピーの協会では最も有名なAEAJさん。資格の種類も多彩です。それでは、詳しく見ていきましょう!

独学で気軽にチャレンジできる「アロマテラピー検定」

数あるアロマテラピー資格のうち、最も有名で人気なのが「アロマテラピー検定」です。
独学で受験することができ、アロマテラピーの基礎知識や利用法など、アロマテラピーを楽しむための必要最低限の知識を効率的に習得できるのが特徴です。
年齢、経験などの制限はなく誰でも受験可能。合格率は約90%と高く、このコロナ禍で現在はオンラインで気軽に受験できるのも魅力です。5月と11月の年2回実施。

\ こんな人におすすめ /
  • アロマテラピーの基礎知識を体系的に身につけたい
  • 生活にアロマを取り入れたい
DATA:アロマテラピー検定
  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 学習期間:2週間〜3か月
  • 受験料:2級 6,600円(税込) 1級6,600円(税込) 併願13,200円(税込)
小田ゆき

私も今から10年ほど前、初めて取得したアロマの資格がAEAJさんの「アロマテラピー検定」でした。1級と2級がありますが、それほど難易度は高くないため、最初から1級に挑戦するのが無駄なくおすすめですよ^^
香りテストの攻略法をYouTubeでもご紹介しています♪

アロマの楽しみ方を周りに「アロマテラピーアドバイザー」

アロマテラピー検定1級合格後、AEAJへ入会し、認定講習会を受講することで取得できる資格です。
アロマの基本知識を備え、安全面や法律面から正しく社会に伝えることができる能力の証となり、精油の販売に携わったり、一般の方にアロマテラピーの楽しみ方をアドバイスしたいという方に適しています。

\ こんな人におすすめ /
  • 精油の販売、精油に関わるサービスに携わりたい
  • 一般の方に安全なアロマテラピーをアドバイスしたい
DATA:アロマテラピー検定
  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 学習期間:試験なし(3時間の講習会への参加が必須)
  • 取得にかかる費用:約3万円(AEAJ入会金、年会費、認定料含む)
小田ゆき

アドバイザー資格では残念ながら就職や独立に有利とはいえないため、活動の幅を広げたい方は、さらに上位資格であるインストラクターやセラピストを目指すのがおすすめです^^詳しく見ていきましょう!

講師として活動「アロマテラピーインストラクター」

AEAJのアロマテラピーインストラクターは、アロマテラピー教育のスペシャリストとして、安全なアロマテラピーの実践方法を指導できる能力を認定する資格です。
精油の専門知識に加え、健康学、解剖生理学、メンタルヘルスなどに関する知識を習得でき、講師活動や啓蒙活動をしたい方に適しています。
AEAJは国内最大規模のアロマテラピー協会ともあって、生活の木やニールズヤードレメディーズなど大手の認定スクールも多く、同じ志をもつ仲間と一緒に学ぶことができるのも魅力のひとつです。
学習対象となる精油は30種類、植物油は12種類。

\ こんな人におすすめ /
  • アロマ教室やセミナーを開きたい
  • スクールやカルチャー教室で講師として活動をしたい
  • アロマの専門家としてプロを目指したい
DATA:AEAJ認定アロマインストラクター資格
  • 難易度:★★★☆☆
  • 学習期間:3〜6か月
  • 取得にかかる費用:約15万円〜

サロンで癒しを提供する「アロマセラピスト」

AEAJのアロマセラピストは、一般の方にアロマテラピートリートメントやコンサルテーションを実践できる能力を認定する資格で、プロのアロマセラピストを目指す方に適しています。
精油の専門知識に加え、解剖生理学や皮膚科学に関する知識、トリートメント技術などを体系的に習得できます。

\ こんな人におすすめ /
  • 自宅サロンを開きたい
  • サロンや病院、介護施設でアロマトリートメントを行いたい
DATA:AEAJ認定アロマセラピスト資格
  • 難易度:★★★★☆
  • 学習期間:1〜2年
  • 受験料:約50万円〜
小田ゆき

さらに特定の分野を極めたいという方におすすめなのが、次にご紹介する認定資格「アロマブレンドデザイナー」と「アロマハンドセラピスト」です。

精油の調香に関わる「アロマブレンドデザイナー」

AEAJのアロマブレンドデザイナーは、精油を組み合わせてブレンドすることで、目的に合ったオリジナルの香りを創作することができる能力を認定する資格です。
取得方法は、アロマテラピーアドバイザー資格を取得したのち、認定スクールで標準カリキュラム(20時間)を受講し、手続きを行うことで取得できます。

\ こんな人におすすめ /
  • 精油のブレンドの知識や技術を身につけたい
  • 香りの空間演出やフレグランス作りを楽しみたい
  • サロンやアトリエのメニューに加えて、施術・サービスの幅を広げたい
DATA:AEAJ認定アロマブレンドデザイナー資格
  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 学習期間:2〜4か月
  • 取得にかかる費用:約5万円〜

ハンドトリートメントに特化「アロマハンドセラピスト」

第三者にアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格です。
アロマテラピーアドバイザー資格を取得後、認定スクールでカリキュラムを受講し、手続きを行うことで取得できます。
家族や大切な人のケアのために、ハンドトリートメントの技術を身につけるのも素敵ですね。

\ こんな人におすすめ /
  • アロマハンドトリートメントの技術を身につけたい
  • 介護施設などでアロマテラピーを気軽に取り入れたい
  • ボランティアや地域活動でアロマハンドトリートメントをしたい
DATA:AEAJ認定アロマハンドセラピスト資格
  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 学習期間:1日(5時間)
  • 取得にかかる費用:約2万円〜

AEAJのその他の資格

  • ナチュラルビューティスタイリスト検定
  • 環境カオリスタ検定

イギリス式アロマセラピーを普及「日本アロマコーディネーター協会(JAA)」

JAA
画像:https://www.jaa-aroma.or.jp/

日本アロマコーディネーター協会(JAA)は、正しいアロマセラピーを普及することを目的とし、1995年に設立。2017年現在で加盟校は全国1000校以上、会員数は2万人を超える日本有数の団体です。

リラクゼーションを目的とした「イギリス式アロマテラピー」の考え方に基づいたカリキュラムで、アロマコーディネーター資格をはじめ、通信講座や在宅で受けられる資格や検定が多いのが特徴。

アーユルヴェーダに関する検定など、バラエティー豊かな資格を実施しています。

JAAの主な資格の種類

JAAには大きくわけて、認定試験に合格し登録手続きを行うことで取得できる「JAA認定ライセンス」と、会員登録なしで受験できる「JAA主催検定試験」の2種類の資格があります。

アロマを生活に活かす「アロマコーディネーター」

JAAの最もベーシックかつオールマイティな認定資格です。ルームフレグランスやクリーム作りなど、実習を楽しみながら学べる独自のカリキュラムで、実践的なアロマテラピーの方法が身につきます。学習対象となる精油は32種類。
通信講座でも取得できるのが大きな特徴で、忙しくてスクールに通う時間がない方や、自分のペースで学習を進めたい方に適しています。

\ こんな人におすすめ /
  • 通信講座、在宅受験でアロマの資格を取得したい
  • アロマの良さを体感しながら楽しく学びたい
DATA:JAA認定アロマコーディネーター資格
  • 難易度:★★☆☆☆
  • 学習期間:4か月〜1年
  • 取得にかかる費用:約25万円〜

JAAの認定講師を目指す「インストラクター」

JAAのインストラクター資格は、アロマコーディネーターの上位資格です。
教えることに特化した「インストラクター講習会」を受講後、認定試験に合格することで取得可能。JAA認定インストラクターとして、セミナーやスクーリングの講師を務めたいという方に適しています。

\ こんな人におすすめ /
  • 講師として活動するためのスキルを身につけたい
  • JAA認定加盟校として、アロマコーディネーター資格対応講座を開講したい
DATA:
  • 難易度:★★★☆☆
  • 学習期間:2〜3か月
  • 取得にかかる費用:講習会参加費 6,500円(税込) 認定試験受験料 20,000円+税

JAAのその他の資格

  • ボディトリートメントセラピスト
  • アロマフェイシャルリラックス
  • チャイルドケア・インストラクター
  • いやしのカウンセラー
  • 介護アロマコーディネーター
  • 膝ケアコーディネーター
  • アーユルヴェーディック・アロマセラピー検定
  • セラピストマナー検定
  • ハンドトリートメント検定
  • 認知症予防のためのアロマヘッドトリートメント検定
  • スキンケア検定
  • ジャパニーズアロマ検定

フランス式アロマテラピーに出会える「ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)」

NARD
画像:https://www.nardjapan.gr.jp/


ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)は、ヨーロッパでのメディカルアロマテラピーの情報発信の中心である研究機関NARD(Natural Aromatherapy Research and Development)の情報を日本のに提供する目的で1998年に設立された団体です。

AEAJやJAAに比べるとやや規模感は小さいのですが、NARD JAPANではメディカルに重点をおいた「フランス式アロマテラピー」に触れることができるのが一番のメリット。

化学的側面から精油の成分や作用を学びより確実で安全なアロマテラピーの実践方法を身につけることができます。

NARD JAPANの主な資格の種類

NARD JAPANには、誰でも参加できる入門コースと、会員でなければ受講できない資格取得コースがあります。

実習で楽しく学べる「アロマテラピーベイシック」

誰でも参加できる入門コースです。アロマテラピーの楽しさを実体験しながら、ケモタイプ精油に触れる実習が人気。フェイシャルスキンケアやボディケア、ハウスケアなど全5つのコースがあります。

\ こんな人におすすめ /
  • ケモタイプ精油やフランス式アロマテラピーに触れてみたい
  • アロマクラフト作りを楽しみたい
  • アロマテラピーを楽しく体験したい
DATA:NARD JAPAN アロマテラピーベイシックコース
  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 学習期間:1日〜
  • 受講料:1レッスン4000円〜

精油を使いこなせる人になれる「アロマ・アドバイザー」

アロマテラピーの基本的な知識を身につけ、精油を安全かつ効果的に使用できることを認定する資格です。精油の芳香成分類など化学的なアプローチや解剖生理の基礎をしっかり学べます
学習対象となる精油は40種類、植物油は6種類、ハーブウォーターは6種類と、基礎を学ぶコースとしては幅広く、仕事でアロマの知識を活用したり、一般の人にアドバイスを行いたいという方に適しています。アロマテラピーベイシックの講師としても活躍できます。(アロマテラピーベイシックの受講修了と所定の手続きが必要)

\ こんな人におすすめ /
  • フランス式アロマテラピー、メディカルアロマテラピーに興味がある
  • 精油の芳香成分や作用など、化学の側面からしっかり学びたい
  • 自分や家族の健康管理にアロマテラピーを取り入れたい
DATA:NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格
  • 難易度:★★★☆☆
  • 学習期間:3か月〜1年
  • 取得にかかる費用::約15万円〜

専門家として指導する立場に「アロマ・インストラクター」

さらに専門的な知識を備え、応用範囲を広げるための上級者向けコースです。講師活動をしたい方や、NARD JAPANの認定校を開きたい場合に適しています。
アロマ・アドバイザーコースとあわせて、合計60種類の精油と15種類の植物油、16種類のハーブウォーターについて学びます。

\ こんな人におすすめ /
  • アロマテラピーの専門家を目指したい
  • ナード・アロマテラピー協会の認定校を開きたい
  • 化学的な知識や解剖生理についてもっと詳しく学びたい
DATA:NARD JAPAN認定アロマ・インストラクター資格
  • 難易度:★★★★☆
  • 学習期間:3か月〜1年
  • 取得にかかる費用::約40万円〜

正統派のアロマトリートメントでプロを目指す「アロマ・セラピスト」

アロマトリートメントを職業として提供したい方に適した資格です。さまざまな手技に加え、解剖生理やコンサルテーションスキルを習得できます。
経験を積んだ最上級資格のトレーナーから直接指導を受けられるため、確かな技術を身につけられるという魅力も。

\ こんな人におすすめ /
  • ケモタイプ精油を使用した質の高いトリートメントを提供したい
  • ベテラン講師から技術を学びたい
DATA:NARD JAPAN認定アロマ・セラピスト資格
  • 難易度:★★★★☆
  • 学習期間:3か月〜1年
  • 取得にかかる費用:約45万円〜

NARD JAPANのその他の資格

  • アロマ・トレーナー
  • アロマセラピスト・トレーナー

など

本格的な英国式アロマテラピーを国内で「国際アロマセラピスト連盟(IFA)」

IFA
画像:https://ifaroma.org/ja_JP/home

国際アロマセラピスト連盟(IFA)とは、1985年にイギリスで設立された、世界で最も歴史ある、プロフェショナルアロマセラピストの団体です。

IFAの資格は難易度が高く、時間的にもコスト的にも負担が大きくなりますが、海外に行かなくてもハイレベルで本格的な英国式アロマテラピーを学べるのが一番の魅力です。

世界で通用する国際ライセンスは、就職や開業、キャリアアップにも強い武器に。将来セラピストとして独立を見据える人にもおすすめです。

プロフェッショナルアロマセラピーディプロマコース(IFA認定セラピスト)

アロマに関する専門知識や高度なトリートメント技術を習得できることから、アロマセラピスト資格の最高峰といわれています。
充実したカリキュラムやケーススタディを通じて、単なるリラクゼーションではなく、補完代替療法として医療や介護の現場でも応用できる効果的なアロマテラピーを学べます。
学習対象となる精油は65種類。60症例のレポート提出が必要となるなど、難易度は高めです。

\ こんな人におすすめ /
  • プロのアロマセラピストとして活躍したい
  • 医療や福祉分野でも活用できる知識や高度な技術を身につけたい
  • 世界で通用する国際ライセンスを取りたい
DATA:IFA認定セラピスト
  • 難易度:★★★★★
  • 学習期間:1〜2年
  • 取得にかかる費用:約100万円〜

IFAのその他の資格

  • 精油セラピー専門コース(POET)
  • アロマタッチ介護検定コース

など

著名なアロマセラピストも所属「国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟(IFPA)」

画像:https://japan.ifparoma.org/

国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟(IFPA)は、イギリスに拠点を置く、クリニカル・アロマセラピーの国際的な組織です。

世界各国に協会会員を増やしながら、イギリス政府機関との連携のもと、世界で最も水準の高い教育カリキュラムを組み込み、大学と共同でアロマテラピーに関する研究・調査を行っているのが特色。

アロマテラピーの世界的権威であるロバート・ティスランド氏をはじめ、シャーリー・プライス氏、ジェーンバックル氏など、著名なアロマセラピストもIFPAに所属しており、医療や福祉の現場でも通用する、レベルの高いスキルや技術を学べるのがポイント。世界で通用する、プロのアロマセラピストを目指す方におすすめのコースです。

国際プロフェッショナル・アロマセラピー・ディプロマコース

70種の精油とトリートメント実技が学べる、世界最高水準のコースです。
IFAに比べると国内に認定校が少ないのが難点ですが、最近では理論だけをオンラインで学べるコースもあるようです。

\ こんな人におすすめ /
  • クリニカルアロマセラピストとして独立・開業を目指したい
  • 世界最高水準のアロマテラピストとして、世界で活躍したい
  • サロンの開業や独立するうえで、他者との差別化をはかりたい
DATA:IFPA認定アロマセラピスト
  • 難易度:★★★★★
  • 学習期間:1〜2年
  • 取得にかかる費用:約100万円〜
小田ゆき

IFAとIFPA、いずれも英国に拠点を置く組織ですが、IFAは現在イギリスでの活動はほとんどなく、アジア地域で会員数を増やす一方で、IFPAはイギリス政府との連携のもと、イギリス国内の大学で研究・調査を行いつつ、世界各国にも会員を増やしているのが特徴です。どちらもアロマテラピーの最高水準のライセンスですが、カリキュラムに違いがあったり、認定校によって特色や力を入れている点も異なるため、自分に合ったスクールを見つけることが大切だといえます^^

どの資格・協会を選ぶべき?

たくさんあるアロマの資格の中からどの資格を選ぶかは、大きな悩みどころですよね。

そんなときには、まず、自分がどのようなスキルを身につけたいのか、どのような仕事をしたいのか、資格を取る目的やゴールを明確にしておくことが大切です。

例えば、アロマを趣味で楽しみ、暮らしに取り入れたいなら、まずは「アロマテラピー検定」を。
アロマを仕事にしたいなら、より深い知識を習得できる各協会の「プロフェッショナル資格」が選択肢になります。

ここまででご紹介したように、各協会にはそれぞれ特色があり、習得できるスキルにも差がありますので、自分の学びたい内容や目的、価値観に合う協会を選んでみましょう。(上記の「こんな人におすすめ」欄もぜひ参考にしてください)

小田ゆき

自分にあった協会、スクールを選ぶためにも、まずは説明会や体験レッスンに参加することをおすすめします。どんな雰囲気の教室なのか、先生はどんな人なのか、実際に自分の目で確かめてみてくださいね。

アロマの資格に挑戦して、自分の世界を広げよう

さて、今回は知名度の高いアロマテラピー資格を中心にご紹介しましたが、気になる資格や協会はありましたでしょうか?

初心者でも独学で気軽に受験できる検定から、プロを目指す上位資格まで、さまざまな種類があるアロマテラピーの資格。

まずは「なぜ資格を取得したいのか?」「資格を取得して、その先どのようになりたいのか?」その目的を明確にして、自分のニーズや理想にマッチする資格を選んでみてくださいね。

小田ゆき

資格は、自分の可能性を広げたり、キャリアアップの第一歩を踏み出すきっかけになります。自分のキャリアに合う資格をぜひ検討してみてください^^みなさんのチャレンジを応援しています!

※この記事は2022年11月時点での情報です。資格に関する最新の情報は各協会の公式サイトなどでご確認ください。

こちらの記事もおすすめです

SHARE

YouTubeでお役立ち動画を公開中♪

日常生活で手軽に楽しめるアロマやハーブの知識、クラフトレシピなどを動画でわかりやすくご紹介しています。

ぜひチャンネル登録お願いします!

この記事を書いた人

アロマとメディカルハーブのスペシャリスト。アロマ専門メディア『AROMA LIFESTYLE』主宰。YouTubeでもアロマ情報を発信し、チャンネル登録者は2万人を超える。メディア出演も多数。自身の経験を踏まえた、わかりやすく丁寧なレッスンに定評がある。

目次