心地よい植物の香りでリラックスやリフレッシュに役立つアロマオイル(精油)ですが、

せっかく買ったのに、なかなか使いきれない…



気づいたら、使用期限が過ぎていた😢 何か使い道はある?
と悩んでしまうこともありますよね。
そこで今回は、古くなったアロマオイル、使用期限切れのアロマオイルの活用法 についてご紹介します。



捨てるのはもったいないアロマオイル。何かよい使い道はないかしら?と悩んでいる方のヒントになればうれしいです^^


小田 ゆき
アロマとメディカルハーブのスペシャリスト
アロマ専門メディア『AROMA LIFESTYLE』主宰。YouTubeでもアロマ情報を発信し、チャンネル登録者は3万人を超える。セミナー講師、コラム監修、メディア出演などで幅広く活動中。自身の経験を踏まえた、わかりやすく丁寧なレッスンに定評がある。プライベートでは1児の母。詳細プロフィールはこちら
そもそも、アロマオイルはいつまで使えるの?


アロマオイル(精油)はいつまでも使えそうなイメージがありますが、実は使用期限があるのはご存知でしたか?
保存状態によっても異なりますが、冷暗所で適切に保管していた場合、開封後1年(柑橘系は酸化しやすいため半年)が目安です。
ただし、この使用期限とは、一般にアロマテラピーの目的に安全に使用できる期間の目安ですので、使用期限を過ぎたからといって途端に使えなくなるわけではありません。
香りや色に違和感がないかをチェック!
使用期限が過ぎているアロマオイルは、まず香りや色に異常がないか確認してみましょう。とくに違和感がなければ、芳香用としてそのまま使うことができます。※注意点は後述
一方で、香りを嗅いでみて不快感や違和感があったり、アロマオイルが濁っていたりする場合は、成分の劣化がかなり進んでいますので、残念ですが処分をおすすめします。具体的な方法は、以下の記事で詳しく解説しています。


期限切れのアロマオイル、知っておきたい注意点
使用期限が過ぎたアロマオイル(精油)を活用する方法はいくつかありますが、注意点も重要です。
とくに期限切れの精油は、肌への刺激やアレルギー反応のリスクが高まる可能性があるため、肌に直接触れる用途には使用しないことが望ましいです。具体的には、以下の用途で使用するのは避けるようにしましょう。
- アロマバス(お風呂)
- マッサージ
- 手作りコスメ(化粧水、クリームなど)



精油は時間の経過とともにその成分が変質・劣化していきます。とくに酸化した精油は肌への刺激性が増し、思わぬ肌トラブルを引き起こす危険性があります。くれぐれも注意してくださいね⚠️
使い道いろいろ!古くなったアロマオイルの活用アイデア
それでは、いよいよここからは、使用期限切れのアロマオイル(精油)の具体的な活用法についてご紹介します。これらの活用法は、精油の品質が多少落ちても安全に楽しむことができる方法です。
Tips1: リードディフューザーにアレンジ♡


置いておくだけでお部屋をいい香りで満たしてくれる「リードディフューザー」。作り方はとても簡単で、アロマオイルと無水エタノール(薬局で購入可)を1:10の割合で混ぜ、竹串などのスティックを挿し込むだけ。素敵な小瓶を使えば、お部屋のインテリアとしても楽しめますよ。詳しい作り方は、以下記事をチェックしてください。





リードディフューザーはアロマオイルを多く使用するレシピなので、期限切れのアロマオイルがたくさんあって困っている…という方におすすめのアイデアです♪
無水エタノールを使わず、アロマオイルの瓶に直接スティックを挿し込むというお手軽アイデアも。方法は、
- アロマオイルの中栓(ドロッパー)を外す。
- そこに短めのスティック(爪楊枝でも可)を数本挿す。
これだけで即席リードディフューザーになります。香り立ちは穏やかなので、シューズボックスやトイレなど、狭い空間の芳香におすすめです。
Tips2: 手作りアロマキャンドルに


市販の無香料のろうそくを溶かし、アロマオイルを混ぜて固めれば、癒しのアロマキャンドルに変身♪ 天然素材にこだわらなければ、100円ショップで買える仏壇用のろうそくでOKです。その際、ろうそくの白いひもは芯として使用するので捨てないでください。
ナチュラルな仕上がりが好きな人は、楽天などで買える大豆由来のソイワックスを活用するのがおすすめです。詳しい作り方は、以下記事をチェックしてみてください。


Tips3: トイレットペーパーの芯に垂らす


古くなったアロマオイルをトイレットペーパーの芯に1〜2滴垂らします。※アロマオイルが肌に直接つかないように注意。トイレットペーパーを使用するたびにほのかな香りが広がり、トイレ空間が快適に。香りがしなくなったら、その都度アロマオイルを垂らせば再び香りを楽しめます。家にあるもので楽しめる簡単アイデアです♪



フローラル系やウッディ系のアロマオイルを使うと、香りが長持ちしますよ♪
Tips4:クローゼットの芳香剤として


コットンやアロマストーンにアロマオイルを数滴垂らし、クローゼットに置きます。クローゼットを開けるたびに心地よい香りが広がります。ラベンダー、ゼラニウム、ヒノキ、ヒバなど、抗菌・害虫忌避作用のあるアロマオイル(精油)を使えば、クローゼットの消臭やカビ、防虫にも役立ちます。



アロマストーンは手作りするのも楽しいので、ハンドメイドが好きな方は古くなった精油やドライハーブで作ってみてください♪詳しいレシピは以下記事をcheck☟


Tips5: 消臭剤やクレンザーとして


重曹にアロマオイルを混ぜるだけで、心地よいアロマが楽しめるナチュラルな消臭剤に早変わり。玄関やシューズボックス、クローゼット、洗面所、トイレなど、狭い空間の消臭剤として活用したり、重曹の研磨作用を利用して、水回りのクレンザーとしても重宝します。重曹100g程度にアロマオイルを10〜20滴程度を加え、よく混ぜれば完成。とても簡単で実用的なレシピなので、さっそく試してみてください!
※使用期限切れのアロマオイルを掃除に活用する際、肌に直接つかないように注意してください。



我が家ではジャムの空き瓶で作り置きして、洗面所に常備しています♪
抗菌作用のあるティートリーや青森ヒバを使うことが多いです。


Tips6: 掃除スプレーの香りづけに


薬局で入手できる消毒用エタノール(IPと書かれていないタイプ)にアロマオイルを数滴混ぜて、キッチンや洗面所まわり、窓、鏡のガラス拭きなどの掃除に活用するのもおすすめです。キッチンには香りの残りにくい柑橘系(オレンジやレモン)、バスルームのカビにはラベンダーやティートリーなどがおすすめ。分量は、消毒用エタノール10mlにアロマオイル2〜4滴程度を目安に、お好みで調整してください。
※使用期限切れのアロマオイルを掃除に活用する際、肌に直接つかないように注意してください。



消毒用エタノールには「イソプロパノール(IP)」という添加物を配合した安価なタイプもありますが、消毒臭が強い印象があるので、アロマの香りを活かしたい場合は「IP」と書かれていない通常の消毒用エタノールがおすすめです。スプレーヘッド付きが便利ですよ。パストリーゼのような無香料のアルコールスプレーでも代用できます。


Tips7: 掃除機の臭い取りに
掃除機をかけるときに気になる排気のにおい…。そんなときにも、古くなったアロマオイルが活躍してくれます。小さくちぎったティッシュにアロマオイルを1〜2滴垂らして、掃除機で吸い込んでから掃除機がけをしてみて。アロマオイルの心地よい香りが広がって、掃除機がけの時間も楽しいひとときになりますよ。



掃除機の近くにアロマオイルを置いておくと、掃除機がけのたびにアロマオイルを消費できて、上手に使いきれそうですね。


その他の使い道アイデア
使用期限の過ぎてしまったアロマオイル。上記のほかに、手軽な使い道をご紹介します。
- ぞうきんがけに
-
ぞうきんがけをする際に、アロマオイル(精油)を1、2滴垂らしたバケツの水を使います。爽やかな香りで拭いた箇所もすっきり。
※アロマオイルの原液が直接肌や家具に触れないようにご注意ください。
- シャワーを浴びるときに
-
シャワーを浴びるときに、床にアロマオイルを1、2滴たらせば、ふわっと心地よい香りがバスルームいっぱいに広がります。
※アロマオイルの原液が直接肌やに触れないようにご注意ください。
※床の材質によってはシミになる場合がありますので、目立たないところで試してからお使いください。 - 名刺の香りづけに
-
ティッシュかコットンにアロマオイルを1、2滴つけ、名刺と一緒にケースの中に入れて香りを移します。
ふわりと優しい香りが広がって、印象アップにも。使うアロマオイルは、比較的香り持ちのよい花や木、樹脂の香りがおすすめです。
動画でも簡単アイデアをご紹介しています🥰
古くなったアロマオイルを捨てずに楽しむためのアイデアをYouTubeでも紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
使用期限切れのアロマオイル、捨てずに有効活用を♪
さて、今回は使用期限の過ぎた、古くなったアロマオイル(精油)の手軽な活用法をご紹介しましたが、気になる使い道はありましたでしょうか?
おうちに眠っているアロマオイル。よい香りが楽しめるうちに、上手に活用してみてくださいね。



アロマオイル(精油)は植物から採れる貴重な恵みです。最後の1滴まで上手に活用して、アロマのある心地よい暮らしを楽しんでいきましょう^^みなさんのヒントになれば嬉しいです。
アロマの世界へようこそ🌸
\ 気軽に学べるレッスン紹介 /
アロマを生活に取り入れたい方へ。
小田ゆきと一緒に気軽にアロマテラピーを学びませんか?
YouTubeチャンネルメンバーシップ『小田ゆきの癒しのアトリエ』
月2回のライブ配信を中心に、通常動画では触れない深い知識やセルフケア法をお届け。
- メディカルアロマテラピーに興味がある
- 日常の中で自分のための時間をもちたい
- 小田ゆきの活動や考え方が気になる
特別なセッションを、月々1,790円で。
詳しくはこちら✨
習い事アプリ『miroom』
アロマ初心者の方にぴったり!
日常生活で役立つアロマの基本を、全6回の録画レッスンで学べます。
- 森のリードディフューザーづくり
- 肌を整える保湿アロマバームづくり
月額2,980円、他にも1,500以上の講座が見放題!詳細は「miroom」をチェック🎥
最新情報や小田ゆきの日々のアロマ活動は、YouTubeやInstagram(@aroma_lifestyle)でもチェックできます🌼