こんにちは、アロマライフデザイナーの小田ゆき(@aroma_lifestyle)です。
玄関は毎日家族が出入りしたり、お客様を出迎えたりする場所。
家の顔でもある大切な空間なので、匂いにも気を配りたいですよね。
そこで今回は、玄関を心地よい空間に変えてくれるアロマをご紹介します!
シトラス系の香りは明るい印象に

家から出かけるとき、仕事や用事を済ませて帰ってきたときに玄関が暗い雰囲気だと、なんとなく気分も沈んでしまいますよね。
とくにマンションやアパートの玄関には窓がないことが多く、光が入りにくいので、どうしても暗くなりがちに。
そんなときには、シトラス系の香りが玄関をパッと明るい印象に変えてくれますよ。
柑橘系の香りは心を前向きにさせる効果もあり、馴染みある香りはアロマ初心者の方でも取り入れやすいのが魅力。
シトラス系の主なアロマオイル
- オレンジ・スイート
- マンダリン
- ベルガモット
- グレープフルーツ
小さいお子さんがいるご家庭には「オレンジスイート」や「マンダリン」の甘い香りが。華やかさがほしいときには「ベルガモット」。そして、清潔感ある空間を演出したいときには「グレープフルーツ」がおすすめです。
森林系の香りが好きな人には

森林系の香りには空気清浄効果があり、玄関を清々しく気持ちのよい空間にしてくれます。
落ち着いた空間を演出したいときにもおすすめの香り。男性にも好まれますよ。
森林系の主なアロマオイル
- ヒノキ
- モミ
- パイン
- サイプレス
ニオイが気になるときに

玄関の臭いが気になる場合は、消臭効果や抗菌効果のある爽やかなアロマが大活躍。
すっきりした香りで気分もリフレッシュでき、じめじめする梅雨の季節や、蒸し暑い夏にもおすすめの香りです。
シューズボックスの中のニオイ&湿気対策には、アロマ重曹を置いてみましょう。
《アロマ重曹の作り方》
ポリ袋に重曹を100g入れ、お好みのアロマオイル10滴を加えてよく混ぜる。
数時間おいて香りをなじませてから、お皿やジャムの空き瓶などに移して、臭いの気になるところに置いておく。
玄関におすすめのディフューザー
玄関には、電源がいらない置き型タイプのディフューザーや、置き場所に困らないコンパクトなディフューザーがおすすめです。
アロマストーン
素焼きの石にアロマオイルを数滴垂らすと、ほのかに香りが広がります。
香りの拡散力は弱めで、玄関のスモールスペースにも最適。熱や電源を使わないので、手軽に楽しむことができます。
価格は300円〜と、たくさんあるアロマディフューザーのなかでは最もリーズナブル。自分で作ることもできますよ。
電池式アロマディフューザー
電源のない玄関には、電池式&人感センサー付きのアロマディフューザーもおすすめです。
人が通るたびに、ファンとともにライトが点灯し、ふわっと優しい香りが漂います。
自動的に動作がON/OFFになるセンサーアロマは、消し忘れ防止にも◎
ネブライザー式アロマディフューザー
水や火を使わず天然の香りをそのまま広げる人気のネブライザー式ディフューザー。
アロマオイルの瓶を直接セットできて、オイルを補充する手間もなし。
香りの拡散力にも優れているので、来客が多いご家庭をはじめ、自宅サロンやお教室を主宰している方にもおすすめです。
こちらのアイテムは、コンパクトサイズで玄関にも最適。
香りを長持ちさせるコツ
シトラス系やユーカリ、ティートリーなどのアロマオイルは揮発しやすいので、10〜30分ほどで匂いがしなくなります。
香りを長持ちさせたいときには、ゼラニウムやヒノキ、シダーウッドなど香りの保留剤の役目も果たしてくれるオイルを一緒に使ってみましょう。
詳しくは以下の記事でご紹介しています。
自然の香りで清潔感ある玄関に♪
玄関におすすめのアロマオイルをご紹介しました。
天然のアロマは臭いがこもりがちな玄関の消臭対策にもなりますし、合成香料にはない自然な香りが玄関の印象を華やかにしてくれます。
外出するときには気持ちが上向きになるような、そして帰宅したときにホッと疲れが和らぐようなお気に入りの香りを見つけてくださいね。
